Ride the Lightningとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ride the Lightningの意味・解説 

ライド・ザ・ライトニング

(Ride the Lightning から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:23 UTC 版)

ライド・ザ・ライトニング
Ride the Lightning
メタリカスタジオ・アルバム
リリース
録音 1983年 - 1984年
ジャンル スラッシュメタル
時間
レーベル メガフォース(オリジナル盤)
エレクトラ(リイシュー盤)
ミュージック・フォー・ネイションズ(オリジナル盤)
ヴァーティゴ(リイシュー盤)
NEXUS/キング(オリジナル盤)
CBSソニー→ソニーレコード(リイシュー盤)
ユニバーサル・ミュージック(リイシュー盤)
プロデュース ポール・カーシオ、ジョン・ザズラ
専門評論家によるレビュー
メタリカ アルバム 年表
キル・エム・オール
1983年
ライド・ザ・ライトニング
(1984年)
メタル・マスター
1986年
テンプレートを表示

ライド・ザ・ライトニング(Ride the Lightning)は、アメリカヘヴィメタルバンドメタリカ1984年に発表したセカンド・アルバム。

解説

前作『キル・エム・オール』の流れを引き継ぐような「Trapped Under Ice」「Fight Fire with Fire」のみならず、「Fade to Black」「The Call of Ktulu」では長編で緩急を持たせ、広がりをみせている。これは、クリフ・バートンカーク・ハメットが積極的に曲作りに関るようになってからだという。なお、「Ride the Lightning」と「The Call of Ktulu」は、元々デイヴ・ムステインが在籍していた頃の楽曲であり、デイヴも作曲に携わっていた楽曲であった。

レコーディングは、ラーズ・ウルリッヒの故郷であるデンマークコペンハーゲンにあるスウィート・サイレンス・スタジオにて行われた。このスタジオを選んだ理由は、料金が安かったことと、そこでレインボーのアルバム『アイ・サレンダー』が制作されたことである。隣には、メンバー達が以前からファンであったマーシフル・フェイトのリハーサル部屋があり、レコーディングが完了するとその彼らの元へ向かい、本作から数曲を披露、その後にギタリストのマイケル・デナーがカークに近寄り、「『For Whom the Bell Tolls』を聴く前はマーシフル・フェイトが一番ヘヴィなバンドだと思っていた。でも今やメタリカが一番ヘヴィなバンドだ」と称した。以来、両バンドは親しくなったという。

タイトルの『ライド・ザ・ライトニング』とは、カークが読んでいた、スティーヴン・キングの小説『ザ・スタンド』の中で、死刑囚監房にいた男が「稲妻に乗る(ride the lightning)」という一節に由来。

全米でミリオン・ヒットとなり、プラチナディスクに認定された。

収録曲

  1. ファイト・ファイヤー・ウィズ・ファイヤー - Fight Fire with Fire (4:45)
    後の『メタル・マスター』の収録曲「Battery」同様、静かなアコースティックギターのイントロから突如としてアグレッシヴな演奏に切り替わる。
    歌詞は、当時のアフガニスタン紛争イラン・イラク戦争などの核戦争を皮肉っている。
    レッド・ホット・チリ・ペッパーズフリーは、当時のラジオから流れたこの曲に衝撃を受けたと語っており、2008年にメタリカのロサンゼルス公演にサプライズ出演した際には、この曲でセッションした。
  2. ライド・ザ・ライトニング – Ride the Lightning (6:37)
    今作のタイトル・ナンバー。電気椅子にかけられている主人公を描いている。
  3. フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ - For Whom the Bell Tolls (5:10)
    アーネスト・ヘミングウェイの同名の原題である小説『誰がために鐘は鳴る』からインスパイアされた楽曲。スペイン内戦を舞台とする作中で、5人の兵士が空爆によって丘で命を落とす場面を描いている。
    アメリカのプロレス団体WWE所属のトリプルH2010年3月28日に行われたレッスルマニアXXVIで入場曲として使用[1]
  4. フェイド・トゥ・ブラック - Fade to Black (6:57)
    自殺願望ともとれる内容だが、実際はボストンで機材が盗まれた時の心境を綴っている。その中のマーシャルの代わりとなるアンプを探しに、2大陸を周ったという。
    ジェイソン・ニューステッドが、メタリカを脱退する最後のステージで披露したラスト・ナンバーでもある。ジェイソン曰く、「この曲が最後にぴったりだと思った」。
  5. トラップド・アンダー・アイス - Trapped Under Ice (4:04)
  6. エスケイプ - Escape (4:24)
  7. クリーピング・デス - Creeping Death (6:36)
    旧約聖書の『出エジプト記』をモチーフにしている。
  8. ザ・コール・オブ・クトゥルフ - The Call of Ktulu (8:54)
    インストゥルメンタル
    クトゥルフ神話などに登場する架空の神性、及び宇宙生物、クトゥルフがモチーフ。

演奏メンバー

脚注

  1. ^ 曲の冒頭部分が使われ、彼の従来の入場曲であるThe Gameにつなげる演出だった。



「Ride the Lightning」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ride the Lightningのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ride the Lightningのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライド・ザ・ライトニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS