チーズバーガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > ステーキ > チーズバーガーの意味・解説 

チーズバーガー【cheeseburger】

読み方:ちーずばーがー

スライスしたチーズ加えたハンバーガー


チーズバーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 21:16 UTC 版)

チーズバーガー

チーズバーガー英語: cheeseburger)は、チーズを加えたハンバーガーである。「チーズバーガー」という言葉は「チーズ」と「ハンバーガー」のかばん語

調理法

伝統的にチーズはミートパティの上に置かれるが、構造、具材等が様々な物がある。チーズは通常スライスしたものを用い、溶けるようハンバーグが焼き上がる直前に乗せられる。チーズバーガーはレタストマトオニオンピクルスマスタードマヨネーズガーキンケチャップ等と共に供されることが多い。ファストフード店では、チーズはプロセスチーズが用いられることが多いが、チェダーチーズスイスチーズモッツァレッラブルーチーズペッパージャックチーズ等の種類がある。

チーズバーガーに使われるチーズにより、ハンバーガーの栄養素は大幅に変化する。例えば、チェダーチーズのスライスを加えることで、熱量が95キロカロリー飽和脂肪酸が4.5g増加する[1]

歴史

ハンバーガーにチーズを加えることは、1920年代中盤から1930年代中盤にかけて流行したが、誰が最初にチーズバーガーを発明したかについては論争がある。カリフォルニア州パサデナで父親が経営するサンドイッチ店で働いていた、当時16歳のLionel Sternbergerが、試しに一切れのアメリカンチーズを熱々のハンバーグに乗せてみたのが始まりだとも言われている[2][3][4]

また、ケンタッキー州ルイビルのKaelin's Restaurantが1934年に発明したという主張もある[5]。その1年後には、コロラド州デンバーにあるHumpty Dumpty Drive-InのLouis Ballastが"cheeseburger"の商標を取得した[6]

種類

具材

マクドナルドのダブルチーズバーガー

チーズバーガーの具材には、地域ごとに好まれるハンバーガーの具材と同じ傾向が見られる。地域ごとのトッピングには、ベーコンアボカドワカモレマッシュルームチーズソースチリ等がある。またその他に、フェタチーズサルサハラペーニョチリペッパーアンチョビハムボロニアソーセージホースラディッシュザワークラウトパストラミ、テリヤキビーフ、タルタルソースフレンチフライオニオンリングポテトチップスバターパイナップル等が加えられることもある。

チーズバーガーには、2枚以上のパティや2枚以上のチーズが使われることもある。2枚ずつ使ったものは「ダブルチーズバーガー」、3枚ずつ使ったものは「トリプルチーズバーガー」、4枚ずつ使ったものは「クアドラプルチーズバーガー」とも呼ばれる[7][8]

宗教と地域

イスラエル

チーズバーガーには挽いた肉とチーズが使われているため、ユダヤ教カシュルートとは見なされない。「ミルクと肉を混ぜたもの」は、ハラーハーで禁じられている。カシュルートの基本を成すこの規則は、出エジプト記中の詩で、「母の乳の中で子ヤギを煮てはならない」とされているのに基づいている[9][10]。この禁止は、申命記の中でも再び登場する[11]

この規則は、マクドナルドが現地でフランチャイズをオープンし、チーズバーガーを提供し始めた時に、エルサレム食のタブーを巡る大論争を巻き起こした[12]。それ以来、マクドナルドはイスラエル国内では、カシュルートに沿った店舗と沿っていない店舗の両方を展開している[13]

ニューヨーク

カシュルートに沿ったチーズバーガーを提供するために、ニューヨークのレストランでは、大豆でできたアナログチーズを用いたチーズバーガーを提供し議論を呼んでいる[14]

脚注

注釈

出典

  1. ^ Nutrition Information for: Cheeseburger”. FitDay.com. FitDay. 2010年2月11日閲覧。
  2. ^ “Lionel Clark Sternberg obituary”. Time. (1964年2月7日). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,870712,00.html 2007年5月18日閲覧. "…at the hungry age of 16, [Sternberger] experimentally dropped a slab of American cheese on a sizzling hamburger while helping out at his father's sandwich shop in Pasadena, thereby inventing the cheeseburger…" 
  3. ^ Harvey, Steve (1991年3月27日). “Only in L.A.”. L.A. Times: p. B2. "Cooking at his father's short-order joint in Pasadena in the early 1920s, [Sternberger] experimentally tossed a slice (variety unknown) on a hamburger..." 
  4. ^ Perry, Charles (2004年6月9日). “It's an L.A. Thing; Our burgers are the best with good reason: We made them here first”. L.A. Times: p. F1 
  5. ^ Louisville Facts & Firsts - LouisvilleKy.gov”. City of Louisville, Kentucky. 2006年7月29日閲覧。
  6. ^ History of the Cheeseburger Retrieved on 2 October 2008.
  7. ^ “In-N-Out Burgers: With an emphasis on quality, this fast feeder shows its rare appeal. (Regional Powerhouse Chains)”. Nation's Restaurant News. (2002年1月28日) 
  8. ^ Hall, David (2006年10月24日). “Society's fast food intake reeks”. Daily Skiff. DailySkiff.com. 2012年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月13日閲覧。
  9. ^ Exodus 34:26
  10. ^ Exodus 23:19
  11. ^ Deuteronomy 14:21
  12. ^ Bronner, Ethan (1995年9月3日). “Big Mac under attack in Jerusalem As McDonald's rings up sales of nonkosher burgers, outcry on `cultural identity' heard”. Boston Globe (bostonglobe.com). http://pqasb.pqarchiver.com/boston/access/21377065.html?dids=21377065:21377065&FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&type=current&date=Sep+23%2C+1995&author=Ethan+Bronner%2C+Globe+Staff&pub=Boston+Globe+(pre-1997+Fulltext)&desc=Big+Mac+under+attack+in+Jerusalem+As+McDonald's+rings+up+sales+of+nonkosher+burgers%2C+outcry+on+%60cultural+identity'+heard&pqatl=google 2010年8月21日閲覧。 
  13. ^ Will residents of Jerusalem get to bite a kosher Big Mac?”. J. the Jewish News Weekly of Northern California Magazine. jweekly.com (2001年12月21日). 2010年8月21日閲覧。
  14. ^ Montefinise, Angela (2008年3月2日). “Jews Have A Beef”. New York Post (nypost.com). http://www.nypost.com/p/news/regional/item_WQwzyrFJ5zVjY8yNATc4tN;jsessionid=C0C72735238E9135B75921208BA43ABE 2010年8月21日閲覧。 

関連項目

チーズを用いた有名なハンバーガー

外部リンク

  • Henerson, Evan (June 23, 1999). “The Tale of the Cheeseburger”. San Gabriel Valley Tribune. 2010年9月15日閲覧。[リンク切れ]

チーズバーガー(忍者スターバーガー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:36 UTC 版)

パワーレンジャー・ニンジャスティール」の記事における「チーズバーガー(忍者スターバーガー)」の解説

ゴールドレンジャーが所持してるチーズバーガーの形をしたアイテム

※この「チーズバーガー(忍者スターバーガー)」の解説は、「パワーレンジャー・ニンジャスティール」の解説の一部です。
「チーズバーガー(忍者スターバーガー)」を含む「パワーレンジャー・ニンジャスティール」の記事については、「パワーレンジャー・ニンジャスティール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チーズバーガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「チーズバーガー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チーズバーガーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チーズバーガー」の関連用語

チーズバーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チーズバーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチーズバーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーレンジャー・ニンジャスティール (改訂履歴)、Far Cry 5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS