ミミズバーガーとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミミズバーガーの意味・解説 

ミミズバーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 06:40 UTC 版)

ミミズバーガーは、ハンバーガーチェーン店のパティ)にミミズの肉が入っているという都市伝説

ファストフード店でアルバイトとして雇われた従業員が、ミミズの肉を調理している現場を目撃し、多額の口止め料を受け取る、といった筋立ての都市伝説として語られる[1]アメリカ合衆国では1978年から1982年にかけて、大手チェーン店に対する誹謗中傷として広く流布し[2]、荒唐無稽なが真に受けられた典型例としてしばしば引き合いに出される[2]

ミミズ肉は不衛生な屑や汚物を象徴しており、この噂は、アメリカの食文化やジャンクフードに対する偏見や反感を反映した噂であると考えられる[3]

反論

そもそも食用ミミズ肉が高価という問題がある。ミミズ肉は牛肉の5倍のコストが掛かり[4]、使用すればそれだけで600円から700円ほどになる[5]。また、ミミズの肉を調理するためには砂袋を取り去るなどの細かい下ごしらえが必要になり、牛肉よりも製造費用が高くなる[6]。90年代のサブカルチャー雑誌『GON!』の誌上企画[7]で実際に作成されたが、「食用ミミズの流通ルートが存在せず、牛肉パティより遥かに高くつく」「土を吐かせたり捌いたりと手間がかかるが、とにかく不味いのが問題」と酷評された。

アメリカのハンバーガーチェーン店であるマクドナルドは噂に対する反論として、ジャーナリストに働きかけたり、食品の安全性を保証する農家の手紙を店舗に張り出したり、マクドナルドのパティが牛肉100パーセントであることをテレビ広告でアピールするなどの対策を行った[4]

ミミズ肉の噂が発生した原因として、機械から出てくる挽肉の通称が「ミミズ」で、それが誤解されたのではという説がある[5][6]

備考

俳優平幹二朗テレビドラマ100億の男』の一幕として、ミミズの入ったハンバーガーを食べる場面がある。

1965年アメリカで公開されたホラー映画『THE WORM EATERS』が日本で公開された際、印象を強くしたいという理由から『ミミズバーガー[8]という邦題が用いられた。

脚注

  1. ^ 松田美佐「第3章2節 都市伝説から学校の怪談へ」『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』中央公論新社中公新書〉、2014年4月25日、80頁。ISBN 978-4-12-102263-9 
  2. ^ a b カプフェレ & 吉田 1988, p. 111.
  3. ^ カプフェレ & 吉田 1988, pp. 111–112.
  4. ^ a b カプフェレ & 吉田 1988, p. 296.
  5. ^ a b 並木伸一郎『最強の都市伝説』経済界、2007年、51-54頁。ISBN 978-4-7667-8398-8 
  6. ^ a b 松山ひろし『3本足のリカちゃん人形』イースト・プレス、2003年、128頁。ISBN 978-4-87257-410-4 
  7. ^ 1996年1月号掲載。
  8. ^ 映画『THE WORM EATERS(ミミズバーガー)』紹介ページ

参考文献

関連項目


ミミズバーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:58 UTC 版)

都市伝説一覧」の記事における「ミミズバーガー」の解説

ハンバーガーの肉に、ミミズ(あるいはネコ・ネズミなど)が使われている、という話。詳細は「ミミズバーガー (都市伝説)」を参照

※この「ミミズバーガー」の解説は、「都市伝説一覧」の解説の一部です。
「ミミズバーガー」を含む「都市伝説一覧」の記事については、「都市伝説一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミミズバーガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミミズバーガー」の関連用語

ミミズバーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミミズバーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミミズバーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市伝説一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS