松山ひろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山ひろしの意味・解説 

松山ひろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 16:06 UTC 版)

まつやま ひろし

松山 ひろし
生誕 1976年
日本 東京都
国籍 日本
時代 昭和 -
著名な実績 都市伝説の収集
代表作 『カシマさんを追う 呪いの都市伝説』
テンプレートを表示

松山 ひろし(まつやま ひろし、1976年昭和51年〉[1] - )は、日本の都市伝説収集家。東京都出身[1]

幼少時から、怪談に興味を抱く[1]。高校生のころからは、都市伝説の収集をライフワークとする[1]未確認動物(UMA)、未確認飛行物体(UFO)、古来の民話伝説の探索などにも尽力する[1]

その後、都市伝説や怪奇な小話を集めるウェブサイト「現代奇談」を主催、2004年までに総アクセス数が194万人に達する人気サイトとなる[1]。同サイトは2006年ごろに閉鎖されたものの、このサイトをもとにした書籍『真夜中の都市伝説』シリーズが、2004年から刊行されている[2]。2004年9月には、著書『3本足のリカちゃん人形』の収録話の一つが、ドラマ『世にも奇妙な物語』秋の特別編のエピソード「あけてくれ」としてドラマ化される[3]

2004年11月に刊行した著書『カシマさんを追う 呪いの都市伝説』では、1970年代から流行した都市伝説「カシマさん」について、時代情勢との関連も視野に入れながら、都市伝説の成立の背景を考察すると共に、インターネットによって様々なバリエーションを集めており[4]、「カシマさんに関する一大研究成果」「都市伝説を丹念に追跡した名著」として、民俗学者の香川雅信、作家・オカルト研究家の吉田悠軌、著述家の米光一成らにより評価されている[5][6]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f 松山 2004, p. 224
  2. ^ ASIOS『謎解き超常現象』彩図社、2019年5月1日、199頁。 ISBN 978-4-8013-0362-1 
  3. ^ 世にも奇妙な物語 秋の特別編”. 世にも奇妙な物語. フジテレビジョン (2004年). 2024年10月19日閲覧。
  4. ^ 一柳廣孝吉田司雄『妖怪は繁殖する』青弓社〈ナイトメア叢書〉、2006年12月、225頁。 ISBN 978-4-7872-9181-3 
  5. ^ 吉田悠軌、他『昭和の不思議101』 隠蔽された真相解明号、ミリオン出版〈ミリオンムック〉、2017年10月、57頁。 ISBN 978-4-8130-7968-2 
  6. ^ 米光一成「あの都市伝説を徹底研究 カシマさんを追え!」『本の雑誌』第30巻第2号、本の雑誌社、2005年2月1日、44頁、大宅壮一文庫所蔵: 100084169 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松山ひろしのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山ひろし」の関連用語

松山ひろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山ひろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山ひろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS