松山‐ブリュンヌ逆転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山‐ブリュンヌ逆転の意味・解説 

松山‐ブリュンヌ逆転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:39 UTC 版)

新生代後期(鮮新世以降)の地磁気極性。黒い箇所は現在と同じ極性、白い部分は現在と逆の極性。数字の単位は百万年で、0.78が松山-ブリュンヌ逆転にあたる。

松山-ブリュンヌ逆転(まつやま-ブリュンヌぎゃくてん、英語: Brunhes–Matuyama reversal[1]は、約77万年前に起きた地磁気逆転現象である。

地磁気編年(英語: geomagnetic chronology)において、現在から松山-ブリュンヌ逆転までをブリュンヌ期、松山-ブリュンヌ逆転から約258万年前までを松山期とよぶ。名称は2人の地球物理学松山基範ベルナール・ブリュンヌに由来する。

脚注

  1. ^ 松山・ブリュンヌ逆転時の連続地磁気三成分の復元”. 科学研究費助成事業データベース. 2020年11月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山‐ブリュンヌ逆転」の関連用語

松山‐ブリュンヌ逆転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山‐ブリュンヌ逆転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山‐ブリュンヌ逆転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS