未確認動物とは? わかりやすく解説

未確認動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 09:46 UTC 版)

未確認動物(みかくにんどうぶつ)または未確認生物(みかくにんせいぶつ)とは、目撃例や伝聞による情報はあるが、実在が確認されていない生物のことである。日本ではUMA (ユーマ, Unidentified Mysterious Animal)とも呼ばれるが日本人による造語で、英語ではCryptid (クリプティッド)と呼ばれる。また、これを研究する学問Cryptozoology(隠棲動物学[1])と呼ばれる。オカルトに分類されることもある。

呼称

UMAという呼称は、英語で「謎の未確認動物」を意味する Unidentified Mysterious Animal和製英語)の頭文字をとったものである。實吉達郎に依頼された1976年当時の『SFマガジン』編集長の森優(後の超常現象研究家の南山宏)が、UFOUnidentified Flying Object)を参考に考案したものであり、初出は、實吉達郎の『UMA―謎の未確認動物』(1976年、スポーツニッポン新聞社出版局)であるという。ただし、森はこれを和製英語だとして用いなかった[2]

脚注

  1. ^ 中根研一「中国「怪獣文化」の研究 : 現代メディアの中で増殖する異形の動物たち」『学園論集』第141号、北海学園大学学術研究会、2009年9月、91(p.91-121)、ISSN 03857271NAID 110007480367 
  2. ^ 實吉 (2004)、まえがき; 南山 (1993)中根 (2009), p. 112, 注2参照。

参考文献

  • ASIOS『UMA事件クロニクル』彩図社、2018年7月18日。 ISBN 978-4-8013-0311-9 
  • 實吉達郎『世界の怪動物99の謎 不思議ビックリ』二見書房〈二見WAi WAi文庫〉、1992年3月。 ISBN 4-5769-2035-9 
  • 實吉達郎『UMA解体新書』新紀元社、2004年12月。 ISBN 4-7753-0343-0 
  • スィーニ, ジェイムス・B 著、日夏響 訳『図説・海の怪獣』大陸書房、1974年。 
  • 並木伸一郎『未確認動物UMA大全』学習研究社、2007年5月。 ISBN 978-4-05-403450-1 
    • 並木伸一郎『未確認動物UMA大全』(増補版)学研プラス、2012年2月。 ISBN 978-4-05-405185-0 
  • バルロワ, ジャン=ジャック 著、ベカエール直美 訳『幻の動物たち』 上、早川書房〈ハヤカワ文庫 NF 138〉、1987年11月。 ISBN 978-4-15-050138-9 
  • バルロワ, ジャン=ジャック 著、ベカエール直美 訳『幻の動物たち』 下、早川書房〈ハヤカワ文庫 NF 139〉、1987年11月。 ISBN 978-4-15-050139-6 
  • 南山宏『謎の巨大獣を追え 未知動物〈ヒドン・アニマル〉の正体を徹底検証』廣済堂出版〈Kosaido books〉、1993年8月。 ISBN 978-4-331-00616-0 
  • 山口敏太郎 監修『本当にいる日本の「未知生物」案内 47都道府県地図付きガイド』笠倉出版社、2005年8月。 ISBN 978-4-7730-0306-2 
    • 山口敏太郎 監修『本当にいる日本の「未知生物」案内 47都道府県出没MAP付きガイド』笠倉出版社、2007年12月。 ISBN 978-4-7730-0399-4 
  • 山口敏太郎、天野ミチヒロ『決定版!本当にいる日本・世界の「未知生物」案内』笠倉出版社、2007年6月。 ISBN 978-4-7730-0364-2 
  • ユーヴェルマンス, ベルナール 著、今井幸彦 訳『未知の動物を求めて』講談社、1981年3月。 
  • Arment, Chad (2004-02-28), Cryptozoology: Science & Speculation, Landisville, PA: Coachwhip Publications, ISBN 978-1-930585-15-7 
  • Coleman, Loren; Clark, Jerome (1999-08-05), Cryptozoology A To Z: The Encyclopedia of Loch Monsters, Sasquatch, Chupacabras, and Other Authentic Mysteries of Nature, NY: Fireside, ISBN 978-0-684-85602-5 
  • Coleman, Loren (2007-04-24), Mysterious America: The Ultimate Guide to the Nation's Weirdest Wonders, Strangest Spots, and Creepiest Creatures, NY: Paraview Pocket Books, ISBN 978-1-4165-2736-7 
  • Newton, Michael (2005-01-06), Encyclopedia of Cryptozoology: A Global Guide to Hidden Animals and Their Pursuers, Jefferson, North Carolina, and London: McFarland & Company, ISBN 978-0-7864-2036-0 

関連項目

外部リンク


未確認動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 00:15 UTC 版)

ギガントピテクス」の記事における「未確認動物」の解説

未確認動物学者の中にはイエティ野人ビッグフットなどと呼ばれるUMA(未確認動物)の正体ギガントピテクス属であると考える者もいる。

※この「未確認動物」の解説は、「ギガントピテクス」の解説の一部です。
「未確認動物」を含む「ギガントピテクス」の記事については、「ギガントピテクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未確認動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「未確認動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未確認動物」の関連用語

未確認動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未確認動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未確認動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギガントピテクス (改訂履歴)、サンダーバード (伝説の生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS