ミミズトカゲ亜目 Amphisbaenia Gray, 1844
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:23 UTC 版)
「有鱗目 (爬虫類)」の記事における「ミミズトカゲ亜目 Amphisbaenia Gray, 1844」の解説
4科158種を含む。トカゲ亜目・ヘビ亜目が広く分布しているのに対し、南米・アフリカとその周辺地域にのみ分布するゴンドワナ型分布を示す。地中生活に適応し、四肢を失って環節を発達させたミミズのような外見を持つため、ミミズトカゲの名を持つ。ただし、フタアシミミズトカゲ科の仲間はまだ前脚を保持している。地中の掘削は前脚を持つ物でも頭部を用いて行われる。移動は環節を伸縮させて行われるため、多くのヘビとは異なり後進も可能である。亜目名の学名である"Amphisbaenia"は「両方に進む」という意味である。詳細はミミズトカゲを参照。
※この「ミミズトカゲ亜目 Amphisbaenia Gray, 1844」の解説は、「有鱗目 (爬虫類)」の解説の一部です。
「ミミズトカゲ亜目 Amphisbaenia Gray, 1844」を含む「有鱗目 (爬虫類)」の記事については、「有鱗目 (爬虫類)」の概要を参照ください。
- ミミズトカゲ亜目 Amphisbaenia Gray, 1844のページへのリンク