渡辺政香とは? わかりやすく解説

渡辺政香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 07:12 UTC 版)

渡辺 政香(わたなべ まさか、安永5年7月16日1776年8月29日) - 天保11年9月28日1840年10月23日))は、江戸時代国学者神職。『参河志』『鴨の騒立』の編纂者として知られている。

略歴

渡辺政香は1776年に三河国幡豆郡寺津村(現在の愛知県西尾市)の寺津八幡社で代々神職を務める家に生まれた。父は渡辺助三郎、母、りや。1790年寛政2年)に浜島錦城(文貞・文亭)に入門し和漢の史籍を学ぶ。この時に『参河志』の編集を決意する。この後、伊勢漢詩人の山口凹巷に師事した。1799年(寛政11年)に渡辺家14代目として家督を相続し、1807年文化4年)に京都神祇伯白川家に入門した。1823年文政6年)には伊勢の国学者、足代弘訓和歌を学んでいる。同じ三河の羽田野敬雄(羽田八幡宮文庫(現・愛知県豊橋市)の創設者)とも交遊した。1836年天保7年) に『参河志』が完成する。同年9月に三河国加茂郡で起こった一揆を『鴨の騒立』に、同月の寺津村の一揆では、その調停をすると共に『寺津村旧記』に記録した。1840年(天保11年)に64歳で亡くなった。後年、寺津八幡社に顕彰碑が建てられている。

号・字・通称

渡辺政香は国学のほか漢詩や和歌などを学び、多くの学者や文人墨客と交流があった。そのため多くの(ごう)を用いていた。保宝葉園・磯泊散人・臥蝶園・仙雲亭寿山・同心軒などである。このうちの磯泊散人について、「磯泊(しはと)」とは『和名類聚抄』にある幡豆郡八郷うちの一つで「しはつ」とも読み、転じて幡豆の語源ともいわれる地名であり、それに号に添えて用いる語の「散人」[注釈 1]を合わせたものである。また臥蝶園の「臥蝶(ふせちょう)」は寺津八幡社と縁の深い大河内氏家紋[注釈 2]である。(あざな)は三善といい、通称は順輔・普磋吉・助太夫と名乗っていた。

評価

『和志取神社誌』(大久保芳太郎編、矢作町(愛知県)和志取神社社務所、1907年)では、政香の説は杜撰の評を免がれず、書上は贋物偽造の疑圑を免れず、と記載されており、『延喜式』「式内社」の鷲取天神は、安城市柿碕町和志取と水戸大日本史に明載されているにもかかわらず、碧海郡高取村(現在の高浜市高取)であると自説を強引に主張している。『参河志』などの渡辺政香の著作物は、自説のゴリ押しに注意する必要がある。

主な著作

  • 『参河志』(全43巻)
  • 『鴨の騒立』
  • 『天保甲斐国騒立』
  • 『寺津村旧記』
  • 『参河めぐりの記』

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 本来は「俗世間の雑事から離れて気ままに暮らす人」などの意味。[要出典]
  2. ^ かつて大河内氏が城主であった寺津城(1561年頃に廃城)は臥蝶城と呼ばれていた。[要出典]

出典






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺政香」の関連用語

渡辺政香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺政香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺政香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS