「三河」の名称と由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「三河」の名称と由来の意味・解説 

「三河」の名称と由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:44 UTC 版)

三河国」の記事における「「三河」の名称と由来」の解説

『古事記』には「三川」と表記され7世紀出土木簡にもみな「三川国」と記されている。律令制-平城京までは「参河」と表記長岡京以後は、「三河」と表記したことが木簡から判明している。また、万葉集には三河河とも当て替えられている。 「三河」の国号由来は、元来不明である。山崎闇斎は、再遊紀行の中で、参河風土記逸文称して三大河説を唱える。さらに、江戸中期三河国二葉松で、序文著者である小笠原基長と太田白雪がこの三大河説を補強する古事記伝東海道名所図絵にも引用されていく。諸国名義考;斎藤彦麻呂にも引用されているが、三大河説に疑義唱え大川称え御川という自説載せている。尾張藩士の岡田啓による三河国起源参河国全図;天保8年渡辺政香参河志にも引用される。 (江戸時代末期まで、先代旧事記国造本紀一般に広く知られていなかった。そのため、西三河三河国造、東三河穂国造という概念もないため、三河の国号が西三河から発祥しているという認識はなかった。) 他にも、江戸末期豊橋羽田野敬雄が、加茂の神の御川という説を唱えたが、支持される至っていない。矢作川古代から矢作川呼ばれており、御川と呼ばれていた事実はない。加茂は、加茂郡豊田市)のことで、矢作川の上流に当たり、加茂の神(加茂神社)に絡めたものである

※この「「三河」の名称と由来」の解説は、「三河国」の解説の一部です。
「「三河」の名称と由来」を含む「三河国」の記事については、「三河国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「三河」の名称と由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「三河」の名称と由来」の関連用語

1
4% |||||

「三河」の名称と由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「三河」の名称と由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS