三河国二葉松とは? わかりやすく解説

三河国二葉松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 08:37 UTC 版)

三河国二葉松(みかわのくにふたばのまつ)は江戸時代に著された愛知県三河地方の最初の地誌で、最も代表的なものとされている。三河国下長山村の佐野知尭の編。三河国内の古城・古屋敷、古墳墓について来歴や関係人物を各郡・各村別に註記。また関連する古歌も収載。記述は簡潔ながら江戸時代以前の三河国内の郷土史に必要な情報を提供している。成立は元文5年(1740年)秋。

  • 以下、主として「三河国二葉松」に拠ったらしい。

編者・著者

  • 佐野監物 知尭:下長山村(豊川市下長山町)・徳寶院住職、編者。
  • 小笠原大貳 基長:吉田城内(豊橋市)・武士、著者(以下同じ)。
  • 東泉坊 教山:岡崎(岡崎市)・満性寺・僧侶。
  • 三好三助 紀隆:西郡(蒲郡市)の人。
  • 太田白雪 長孝:新城町(新城市)の人。
  • 渡邊自体 豊綱:牛久保村(豊川市牛久保町)の人。
  • 渡邊体伯 堅:吉田町(豊橋市)の人。

参考文献

  • 小笠原大弐基長『三河国二葉松』(三陽堂、1909年12月)
  • 『三河国歴史地理資料』(歴史図書社、1980年8月)他に「三河国古今城塁地理誌」・「三河国墳墓記」・「三河雀」を収載、「三河国二葉松」は明治42年刊の復刻。

注)『三河国二葉松』については、国立国会図書館本館のマイクロフィッシュで閲覧できる。→原本代替請求記号:YDM25111(マイクロフィッシュ)。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河国二葉松」の関連用語

三河国二葉松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河国二葉松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河国二葉松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS