城郭他とは? わかりやすく解説

城郭他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 15:02 UTC 版)

安祥城」の記事における「城郭他」の解説

舌状台地先端位置し周囲深田囲まれていて、その内側に土塁や堀があり、天守持たない平山城だった。室町時代中期築城され、織田氏今川氏松平氏との間で激し戦闘繰り広げられた。『岡崎領主古記』に安祥森城、『三河国二葉松』に安條古城・云城森、という記載があるが、徳川同時代史料(『家忠日記』や大久保『三河物語』)には、別名の森城なる記載はない。『寛政重脩諸家譜』では安城城とある。 徳川最古参三河安祥之七御普代発祥の地でもある。三河安祥之七御普代とは、酒井左衛門尉大久保本多阿部石川青山植村、または酒井・大久保本多大須賀榊原平岩植村を指す(『柳営秘鑑』)。 『信長公記』に「三川の内あん城と云ふ城」と記載される織田氏保有していた時代には三河進出牙城となった。 現在は、地表上では碑・塚・切岸・堀・一部曲輪などが残るだけである。本丸跡1792年寛政4年以降大乗寺(了院)境内となっているが、1988年昭和63年)から数回発掘調査が行われ、境内地下にも戦国時代遺構残っていることが判明している。二の丸八幡社三の丸大乗寺の裏手あたり。

※この「城郭他」の解説は、「安祥城」の解説の一部です。
「城郭他」を含む「安祥城」の記事については、「安祥城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城郭他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城郭他」の関連用語

1
4% |||||

城郭他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城郭他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安祥城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS