城郭・堀などの位置についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城郭・堀などの位置についての意味・解説 

城郭・堀などの位置について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 22:09 UTC 版)

本庄城 (武蔵国)」の記事における「城郭・堀などの位置について」の解説

検地帳参考にすると、本丸位置については、城山稲荷神社南西部一体と推定される現在の本庄市役所との間である。この部分東西・南にコの字形にめぐる堀が存在した。西の堀は「一の谷」と呼ばれていた。さらに、一の谷の西にも堀が存在し一つの郭を作っている事が発掘調査判明している。これが西郭とされる一方本丸東の堀より東で八坂神社までは、三方が崖となり、出丸的な施設推定される東郭仮称されている。本丸之内大手東とは、本丸内の大手の東を示し城山稲荷神社参道と東掘の間とされる本丸大手西方は、参道市役所の間で、面積の上からもほぼ整合する。したがって、城の正面入口大手門参道付近にあったとみられる浄土裏は、南方円心寺浄土宗であることから、その裏を示すものと考えられる現在の墓地西郭の間の敷地は、検地帳面積とほぼ合っている。土取場下や土取場南方は、一段低い部分を示すから、東郭南一帯に当たると考えられる坂下坂下北之方は、本丸の北が神社元小山川の崖であるから東郭北一帯を指す。その他にも、堀潟、北久保橋場堰場上などの地名見え、これが小笠原氏本庄城範囲である。 この小笠原氏本庄城も、石垣ではなく、崖を利用し土塁築き板塀構えてはいたが天守無く本丸にあった館は今日お寺本堂のようなであった見られ、つまり典型的な戦国期関東城郭形式であったと見られる正直に言うと、丁度1万石の小大名として適度なのである

※この「城郭・堀などの位置について」の解説は、「本庄城 (武蔵国)」の解説の一部です。
「城郭・堀などの位置について」を含む「本庄城 (武蔵国)」の記事については、「本庄城 (武蔵国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城郭・堀などの位置について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城郭・堀などの位置について」の関連用語

城郭・堀などの位置についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城郭・堀などの位置についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本庄城 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS