片山兼山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒者 > 片山兼山の意味・解説 

かたやま‐けんざん【片山兼山】

読み方:かたやまけんざん

[1730〜1782]江戸中期儒学者上野(こうずけ)の人。名は世璠。荻生徂徠(おぎゅうそらい)の古文辞学学んだが、のちこれを批判し唐宋諸家の説を加え折衷学を提唱した。→折衷学派


片山兼山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:08 UTC 版)

片山 兼山(かたやま けんざん、1730年享保15年) - 1782年5月11日天明2年3月29日[1])は、江戸時代中期の儒学者兼山。名は世璠(せばん[2]、せはん)。叔瑟。通称は東造一字姓により山世璠とも名乗った[3]

当初は徂徠学派に属したが、独立して折衷学派の創始者の一人となった[2]。その学問は「山子学」(さんしがく)と呼ばれ、門人は「山子学派」と呼ばれる[4]

生涯

先哲叢談』続編第10巻に伝記がある[5]

上野国(現在の群馬県)の農家に生まれる[6]江戸に出て、徂徠学派鵜殿士寧および服部南郭の門下に入る[6]。同門の秋山玉山との縁で、熊本藩に赴き藩校時習館の儒員を6年間務める[6]。江戸に戻った後、同じく徂徠学派の宇佐美灊水の養子となったが、やがて徂徠学に疑問を抱くようになり独立した[6]

独立後は、漢宋諸家の説を折衷する立場をとり、徂徠学を否定した[1]。晩年は、尾張藩の『群書治要』校刻事業(『群書治要』天明版・尾張本)にも関与した[2]

墓所が東京都港区真宗大谷派・明福寺にある[7]

主な著書

  • 四書五経や『文選』の訓点(通称「山子点」[2]
  • 『山子垂統』[2]
  • 『山子遺文』[2]
  • 『古文孝経孔伝参疏』[8]
  • 『学庸解廃疾』[2]
  • 『論語一貫』[2]
  • 『周易類考』[1]
  • 『尚書類考』[1]
  • 『毛詩類考』[1]

山子学派

兼山の門人は山子学派と呼ばれる[4]。彼らにより『荀子増注』(『荀子』の注釈書)、『呂氏一適』(『呂氏春秋』の注釈書)[4]などが著された。

関連人物

関連文献

  • 藤川正数『荀子注釋史上における邦儒の活動 正篇』風間書房、1980年。ISBN 978-4-7599-0523-6 

脚注

  1. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『片山兼山』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 衣笠安喜・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『片山兼山』 - コトバンク
  3. ^ 古典籍総合データベース 検索「片山 兼山」”. www.wul.waseda.ac.jp. 2021年2月6日閲覧。
  4. ^ a b c 土屋紀義・佐々木研太『江戸時代の呂氏春秋学:山子学派と森鐵之助・新出注釈二種』中国書店、2017年。 ISBN 978-4903316581 
  5. ^ NDLJP:778301/31
  6. ^ a b c d 平凡社・世界大百科事典 第2版『片山兼山』 - コトバンク
  7. ^ a b 宝物”. 真宗大谷派 明福寺/東京都港区三田のお墓、永代供養墓、納骨堂、法事 (2017年7月14日). 2021年2月6日閲覧。
  8. ^ 橋本秀美『孝経 儒教の歴史二千年の旅』岩波書店〈岩波新書〉、2025年。ISBN 9784004320500。93頁。
  9. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 23頁。
  10. ^ 片山述堂』 - コトバンク



片山兼山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山兼山」の関連用語



3
山子学 デジタル大辞泉
100% |||||



6
折衷学派 デジタル大辞泉
76% |||||

7
片山 デジタル大辞泉
76% |||||

8
30% |||||



片山兼山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山兼山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山兼山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS