宇佐美灊水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美灊水の意味・解説 

宇佐美灊水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇佐美 灊水(うさみ しんすい、宝永7年1月23日1710年2月21日) - 安永5年8月9日1776年9月21日))は、江戸時代中期の儒学者子迪。通称は恵助は灊水。宇佐美習翁の子。

経歴

上総国夷隅郡長者町(現 千葉県いすみ市)出身。「夷隅」は「夷」とも表記され、夷隅川のことを「灊水」と称したことからこれを号にしたと言われている。

学問を愛好した父親の影響を受け、17歳の時に江戸に出て荻生徂徠の門人となる。ところが、3年後に徂徠が没したため、太宰春台大内熊耳・板倉帆邱ら同門の先輩・友人らの指導を受けて研究を進めた。徂徠晩年の門人であったが、その遺著の刊行に尽力するところが大きく、門人たちの間でも重んじられた。一度板倉帆邱を連れて上総に帰国し、後に江戸に再び出て塾を開いた。上総時代、徂徠の弟の荻生北渓山井崑崙の遺著である『七経孟子攷文』の校訂を行った際にこれを助けている。

寛延元年(1748年)以後、松江藩に仕えて江戸藩邸にて世子の教育を掌った。明和3年(1766年)に『輔儲論』を著し、世子教育のあり方について論じている。その他の著書としては『聖教類語和解』・『社倉考』・『事務談』などが知られ、門人に海保青陵がいる。

息子がいたが才能に恵まれず一度は片山兼山養子としたが、兼山が徂徠の学説を批判したことからこれを追って、自分の甥を改めて養子とした(兼山は後に折衷学派の祖の1人とされた)。

安永5年(1776年)に67歳で没し、墓所は東京都新宿区戒行寺にある。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇佐美灊水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美灊水」の関連用語

宇佐美灊水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美灊水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美灊水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS