戒行寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戒行寺の意味・解説 

戒行寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 04:17 UTC 版)

戒行寺
所在地 東京都新宿区須賀町9-3
位置 北緯35度41分03.9秒 東経139度43分26.0秒 / 北緯35.684417度 東経139.723889度 / 35.684417; 139.723889座標: 北緯35度41分03.9秒 東経139度43分26.0秒 / 北緯35.684417度 東経139.723889度 / 35.684417; 139.723889
山号 妙典山[1]
宗派 日蓮宗[1]
創建年 文禄4年(1595年
開山 玉泉院日養
法人番号 7011105000547
テンプレートを表示
長谷川平蔵宣以供養之碑

戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗寺院

歴史

1595年文禄4年)、玉泉院日養によって開山された。元々は現在の千代田区麹町に位置していたが、江戸城拡張工事のため、1634年寛永11年)に現在地に移転している[2][3]。一説では現在地に移転したのは明暦年間(1655年1658年)とするものもある[4][1]

かつての墓地には、一宮藩藩主家の加納家を始め、多くの旗本御家人諸家の墓があったが、典型的な武家寺であったため、明治以降は士族の没落もあって寺運衰微し、無縁仏化した家もあったという。現在、墓地は杉並区に移転している。そんな中で、長谷川平蔵宣以の供養碑は、今なお当地に残っている[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 265.
  2. ^ 戒行寺日蓮宗ポータルサイト
  3. ^ 御府内備考 1929, p. 206.
  4. ^ a b 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年、p23-25

参考文献

  • 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年
  • 蘆田伊人 編「御府内備考巻ノ64 四谷ノ4 戒行寺門前」『大日本地誌大系』 第3巻、雄山閣、1929年8月。NDLJP:1214872/113 
  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 妙典山戒行寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、265-267頁。NDLJP:1174144/137 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戒行寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戒行寺」の関連用語

戒行寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戒行寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戒行寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS