石山洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石山洋の意味・解説 

石山洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 02:53 UTC 版)

石山 洋(いしやま ひろし、1927年7月21日 - 2016年1月16日)は、日本の図書館学者、地理学者、科学史家。

人物

東京府豊多摩郡(現中野区)出身。

1951年東京大学理学部地理学科卒、最高裁判所図書館勤務。1952年国立国会図書館上野図書館勤務、1959年国立国会図書館勤務。1982年丹羽賞学術賞受賞。

1953年に、朝倉治彦と共に上野図書館の木造倉庫で江戸時代の蘭書3600余冊を発見し、これが翌年の「蘭学資料研究会」の発足につながった[1]。 雑誌記事索引のオンラインデータベース化に尽力した[2]

2016年1月16日に死去したことが告知された[3]。88歳没。没後に日本政府から従四位に追叙[4]

共編著

脚注

  1. ^ 蘭学資料研究会の思い出”. 国会図書館デジタル版(インターネット公開). 2020年6月21日閲覧。
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 【訃報】石山洋さん【1/26】 図書館情報学 橘会公式Facebook 2016年1月20日付
  4. ^ 官報』第6717号 11頁「叙位・叙勲」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石山洋」の関連用語

石山洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石山洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS