蘭学資料研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘭学資料研究会の意味・解説 

蘭学資料研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘭学資料研究会(らんがくしりょう けんきゅうかい)は、かつて存在した日本の学術研究団体。江戸時代のオランダ書や資料をもとに、蘭学の歴史を調査研究した。1954年昭和29年)に東京で発足した。

沿革

1953年(昭和28年)の夏頃に、国立国会図書館支部上野図書館朝倉治彦石山洋が構内の木造倉庫で江戸時代「蕃書調所」などの蘭書3630冊を偶然に発見した。関係者への内覧会でその重要性がすぐに認識され、これが翌年の「蘭学資料研究会」(蘭研)の発足につながった[1]。会長には緒方洪庵の子孫で医学者の緒方富雄が就任した。

この会では、緒方が1989年に死去するまで約35年間、歴史学者、科学史家など多くの異分野の研究者が活発に研究発表し、蘭学と洋学の研究は大きく進展した。その活動成果は『蘭学資料研究 復刻版』としてまとめられている[2]。その後、蘭学資料の研究は、日蘭学会や洋学史学会[3]の活動に引き継がれて現在にいたる。

参考文献

  • 日蘭学会編:『洋学史事典』、雄松堂出版、1984年。
  • 蘭学資料研究会編:『蘭学資料研究 復刻版』全25冊(附巻あり)、竜渓書舎、1986年。

出典

  1. ^ 蘭学資料研究会発足の思い出、『参考書誌研究』 No. 38、1990年9月”. 国会図書館デジタルアーカイブ. 2020年6月20日閲覧。
  2. ^ 『蘭学資料研究 復刻版』1号 (1955年2月1日)~316号 (1977年3月19日)”. 蘭学資料研究会研究報告(国会図書館). 2020年6月20日閲覧。
  3. ^ 洋学史学会ホームページ”. 洋学史学会(The Society for the History of Western Learning in Japan). 2020年6月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘭学資料研究会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭学資料研究会」の関連用語

蘭学資料研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭学資料研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭学資料研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS