群書治要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 治要 > 群書治要の意味・解説 

ぐんしょちよう〔グンシヨチエウ〕【群書治要】

読み方:ぐんしょちよう

中国唐代政治書。50巻。太宗の命で魏徴(ぎちょう)らが編集631年成立経書晋代までの正史その他の古来群書から、政治上の要項抜き出して配列したもの。


群書治要(色紙)

主名称: 群書治要(色紙
指定番号 110
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 13巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

群書治要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:02 UTC 版)

群書治要』(ぐんしょちよう)は、太宗が、魏徴らに命じて、さまざまな古典籍から政治に関わる重要な言葉を精選し、編纂させた書籍[1]。全50巻からなるが、現代に伝わる本は巻4、13、20を欠く[1]。巻1‐10に経書12種、巻11-30に史書6種、巻31‐50に子書48種からの抜粋が収録されている[1]

伝来

『群書治要』の鎌倉時代の写本。東京国立博物館所蔵。

本書は中国では失われ、日本に伝来して現在まで伝えられた(佚存書[1]。もともと金沢文庫に鎌倉時代の写本(巻4、13、20を欠く)が伝えられ[1]元和2年(1616年)に徳川家康の命で銅活字によって刊行された[1]。こののち、天明7年(1787年)に尾張藩が元和版に校訂を加えて刊行した[1]。そして、天明版を寛政三年に補刻したもの(寛政修訂版)が、清に逆輸入されることとなった[1]。これを阮元が入手し、嘉慶帝に進上した[2]

資料的価値

本書は唐代初期に編纂されたため、唐代以前のさまざまな書籍のテキストの姿が多く保存されており、諸書の輯佚校訂において重要な役割を果たした[3]。現存しない書籍を多数収録していることを阮元は高く評価し、明らかに唐初の書物であると判断している[4]

1798年には阮元が『曾子』の校訂のために、1806年には孫星衍が『尸子』の輯佚のために利用した。王念孫王引之もよく本書を利用する[3]。ただ、清代の学者は天明版を利用しているため、天明版で改められた字に従っている場合がある[3]

近年の研究

1990年代に日本の皇室関係者経由で写本を手に入れた習仲勲が研究を命じて『群書治要考訳』が刊行されている[5][6]

テキスト

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 末永 2022, p. 501.
  2. ^ 阮元群書治要五十巻提要」『四庫未収書提要』〈揅経室外集巻三〉https://ctext.org/library.pl?file=79232&page=92 
  3. ^ a b c 末永 2022, p. 501-502.
  4. ^ 阮元群書治要五十巻提要」『四庫未収書提要』〈揅経室外集巻三〉https://ctext.org/library.pl?file=79232&page=92 
  5. ^ 中国の支配者・習近平が引用する奇妙な古典”. ジセダイ (2015年4月23日). 2018年3月10日閲覧。
  6. ^ 習近平の父が守った伝統文化の価値”. アゴラ (2017年11月4日). 2018年3月10日閲覧。

参考文献

  • 末永高康 著「『群書治要』―金沢文庫本子部を中心にして―」、高田宗平 編『日本漢籍受容史』八木書店、2022年、501-522頁。ISBN 978-4-8406-2260-8 

関連文献

  • 是沢恭三「群書治要について」(『東京国立博物館研究誌』110、1960年)
  • 尾崎康「群書治要とその現存本」『斯道文庫論集』第25巻、慶應義塾大学、121-210頁、1991年3月31日。 NAID 110000980612 
  • 尾崎康「群書治要解題」『群書治要』汲古書院、1991年。 
  • 大渕貴之「唐創業期の「類書」概念 : 『芸文類聚』と『群書治要』を手がかりとして」『中国文学論集』第35巻、九州大学中国文学会、2006年。doi:10.15017/9576 

外部リンク




群書治要と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群書治要」の関連用語

群書治要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群書治要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群書治要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS