尾州尾張藩の明倫堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾州尾張藩の明倫堂の意味・解説 

尾州尾張藩の明倫堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:42 UTC 版)

明倫堂」の記事における「尾州尾張藩の明倫堂」の解説

寛延2年1749年創立天明2年1782年)に徳川宗睦再興し天明3年1783年)に開校細井平洲初代督学校長)となり、岡田新川、石川香山、冢田大峯細野要斎ら儒学者が後を継いだ藩士の子弟だけでなく、農民町人にも儒学国学教えた初期生徒数は約50名だったが、後に約500名まで増加している。天明5年1785年)に聖堂設けられ天明7年1787年)から復刻行った群書治要』などの漢籍明倫堂版と呼ばれ木活字版が多い。 明治時代初頭には各藩校でも教育改革動き始まり明治2年11月1869年)に明倫堂を「学校」と改称し督学廃するとともに学科教授職種の改革が行われた。行政機構整い明治4年7月1871年9月)に教育行政を担う文部省設立されると、同月廃校至り1875年明治8年)に跡地名古屋城内から名古屋東照宮移された。のち、1899年明倫中学校として復活愛知県立明和高等学校として現在に至る。

※この「尾州尾張藩の明倫堂」の解説は、「明倫堂」の解説の一部です。
「尾州尾張藩の明倫堂」を含む「明倫堂」の記事については、「明倫堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾州尾張藩の明倫堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾州尾張藩の明倫堂」の関連用語

1
12% |||||

尾州尾張藩の明倫堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾州尾張藩の明倫堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明倫堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS