尸子とは? わかりやすく解説

しし【尸子】

読み方:しし

中国思想書20であった現存2巻戦国時代思想家尸佼(しこう)著。前4世紀ごろ成立雑家思想書とされている。


尸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 18:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尸子(しし)は、中国戦国時代の思想家、およびその著書。

人名

史記』孟子荀卿列伝によるとの人だったというが、『史記集解』に引く劉向『別録』はこれを疑い、尸子は)の曲沃の人で、名を(こう)といい、商鞅の食客になっていたが、商鞅が処刑されると、尸子は蜀に亡命したとする。著作に『尸子』20篇、6万言があったという。『漢書』芸文志もほぼ同様だが、の人とする。

書名

『尸子』は、上記の尸佼の著作で、『漢書』芸文志では雑家に含める。もと20篇があったというが、南宋にいたって失われた。日本から逆輸入した『群書治要』巻36に載せる『尸子』13篇をもとに、その他の書の引用を加えて代に章宗源が輯佚書を作った。これをのちに孫星衍が補訂した『尸子集本』2巻[1]や、さらに汪継培が補った『尸子校正』2巻[2]が現在行われている。

構成

輯佚書は2巻よりなり、上巻は『群書治要』をもとにした「勧学・貴言・四儀・明堂・分・発蒙・恕・治天下・仁意・広・綽子・処道・神明」の13篇(孫星衍版では『爾雅』疏の引く「広沢」、帰有光『諸子彙函』巻9に見える「止楚師・君治」を加えた16篇)を載せる。下巻は篇名が不明の引用を集めたもの。

故事・熟語

『尸子』に「天地四方を宇といい、往古来今を宙という」と言う(『世説新語』排調篇の劉孝標注に引く)。「宇宙」という言葉はこれにもとづく。

「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事は『尸子』を出典とする(『史記』鄒陽列伝の索隠などに引用する)。

関連文献

  • Paul Fischer, Shizi: China's First Syncretist, Columbia Univ Press, 2012.

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尸子」の関連用語

尸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS