孫星衍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 詩人 > 孫星衍の意味・解説 

孫星衍

読み方そん せいえん

清の進士江蘇陽湖生。字を伯淵、季述・隠と号する進士からのち山東登青莱道となる。碑板金石の考証精しく文字声音の学にも通じ詩名洪亮吉並び称された。著に『平津館読碑記』『寰宇訪碑録』がある。

孫星衍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孫 星衍(そん せいえん、1753年 - 1818年)は、中国の官僚・学者。淵如、号は季逑常州府陽湖県の出身。その著書『尚書今古文注疏』は『尚書』に関する清朝考証学の集大成として知られる。

生涯

曾祖父に末の礼部代理尚書の孫慎行。孫子の遠い子孫であると自称している[1]

1787年に榜眼の成績で進士に及第した。1795年から山東省兗沂曹済道の道員の官についた。1799年に母の喪のために故郷に帰り、浙江巡撫であった阮元の招きにより、杭州の詁経精舎で教えた[2]。三年の喪があけると山東に戻った。1807年に権布政使に昇任し、1811年に病気のため辞任した。

孫星衍は詩人としても優れ、袁枚は「天下の奇才」と呼んだ[2]。孫星衍は1771年に結婚し、妻の王采薇も詩をよくしたが、わずか24歳で病死した。王采薇の詩集である「長離閣集」は孫星衍の『平津館叢書』に収められている。

著作

孫星衍の代表的な著書は『尚書今古文注疏』30巻で、1794年に作業を開始し、1815年に完成した[3]閻若璩以来、古文尚書と呼ばれるものが後世の偽作であることが明かになっていたので、古文の部分は『史記』をはじめとする書籍から本来のテキストを復元し、漢代以来の注を集め、さらにを加えたもので、現在も『尚書』研究上の重要な文献である。

ほかに、『孫氏周易集解』、『孔子集語』、『寰宇訪碑録』などの著書がある。

孫星衍は蔵書家でもあり、多くの書物を校訂・出版した。孫星衍が編集した叢書に『平津館叢書』・『岱南閣叢書』がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 孫星衍「虎邱新建呉将孫子祠堂碑記」『平津館文稿』下。「山東督糧道孫星衍、高唐州知州孫良炳、皆遠祖孫子。」
  2. ^ a b 清史稿』列伝二百六十八・儒林二。
  3. ^ 中華書局1986年版『尚書今古文注疏』上冊の点校説明(p.2)による



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫星衍」の関連用語

孫星衍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫星衍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫星衍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS