張継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 張継の意味・解説 

ちょう‐けい〔チヤウ‐〕【張継】

読み方:ちょうけい

中国盛唐詩人。襄(じょう)州(湖北省)の人。字(あざな)は懿孫(いそん)。官は検校祠部員外郎。「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」の詩で知られる生没年未詳


張継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 06:05 UTC 版)

楓橋畔に建てられた張継の像

張 継(ちょう けい、生没年不詳)は、中国詩人・官僚・政治家。没年は779年の説あり。は懿孫(いそん)。官にちなみ張祠部とも。襄州襄陽県の出身。

人物

753年天宝12年)に進士に合格、安史の乱にさいして江南に逃れ、越州浙江省紹興市)・杭州(浙江省杭州市)・潤州江蘇省鎮江市)・蘇州(江蘇省蘇州市)などを歴遊する。初めは節度使の幕僚となり、のちに塩鉄判官となった。766年大暦元年)ころ朝廷に入り、侍御史、検校祠部郎中に任じられた。770年洪州江西省南昌市)の地方官として転出、同地で没した。博識で議論好きな性格で、政治に明るく、公正な政治家だという評判があった。道士のような風貌であったという。

同じ中唐の詩人皇甫冉とは幼なじみで、劉長卿とも親交を持った。

作品

江戸時代の本『唐詩選唐音』(1777年刊)より。唐音による発音をカナで表記してある

煬帝の拓いた大運河を旅する途中、蘇州郊外での旅愁をうたった「楓橋夜泊」は優れた漢詩として知られる。

月落烏啼霜満天
月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)いて霜(しも)天(てん)に満(み)つ
江楓漁火対愁眠
江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対(たい)す
姑蘇城外寒山寺
姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船
夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到(いた)る

詩集に『張祠部詩集』1巻があり、47首の詩が収載されている。

寒山寺の鐘楼

関連項目

参考文献

脚注




張継と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張継」の関連用語

張継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS