矢島錦助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島錦助の意味・解説 

矢島錦助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/21 09:42 UTC 版)

矢島 錦助(やじま きんすけ、生没年不詳)は、幕末儒学者福井藩士。

松平慶永の代に藩儒として仕える。江戸霊巌島の福井藩下屋敷の学問所に詰めていたという。安政2年(1855年熊本藩士津田山三郎の発案で、錦助を中心に薩摩藩西郷隆盛水戸藩原田八兵衛柳河藩の池辺藤左衛門らとともに月に一度の勉強会が開かれることになった。この集いは主に水戸学を基軸に置いたものだったという。

血縁は不明だが、同じ福井藩に同姓の儒学者矢島立軒がいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島錦助」の関連用語

矢島錦助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島錦助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島錦助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS