矢島錦蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島錦蔵の意味・解説 

矢島錦蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢島錦蔵

矢島 錦蔵(やじま きんぞう、1861年文久元年) - 1916年大正5年)7月5日[1])は、日本教育者

経歴

島原藩出身。攻玉社で学んだ後、1877年明治10年)に駒場農学校に入学。4年後に卒業し農学士の称号を得た。学習院の教員となり、東京府尋常師範学校教頭、同校長、静岡県尋常師範学校校長、札幌尋常中学校校長、神宮皇學館教頭・教授を歴任し、1899年(明治32年)に群馬県師範学校に就任した。

その後、1903年(明治36年)から1916年(大正5年)3月まで再び神宮皇學館の教授を務めた[2]

著書

  • 『普通倫理学』(1890年)
  • 『倫理学講義』(冨山房、1901年)
  • 『普通礼法』(文学社、1901年)

脚注

  1. ^ 『官報』第1184号、大正5年7月12日。
  2. ^ 『神宮皇學館五十年史』神宮皇學館、1932年、p.213。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典 第3版』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 小正展也「矢島錦蔵小論 -東京府尋常師範学校教諭に就任するまでの経歴を中心にー」『東京学芸大学大学史資料室報』第4号、2017年3月
公職
先代:
大束重善
群馬県師範学校長
1899年 - 1902年
次代:
堀井覚太郎
先代:
浅井郁太郎
北海道札幌尋常中学校長
札幌中学校
1899年
札幌尋常中学校長
1897年 - 1899年
次代:
左乙女豊秋
先代:
色川圀士
校長事務取扱
北海道札幌尋常中学校
1895年 - 1896年
次代:
浅井郁太郎
先代:
土方勝一
静岡県尋常師範学校長
1892年 - 1895年
次代:
沢村勝支
先代:
元田直
東京府尋常師範学校長
1891年 - 1892年
校長事務心得
1890年 - 1891年
次代:
野尻精一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島錦蔵」の関連用語

矢島錦蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島錦蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島錦蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS