伊藤蘭嵎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒学者 > 伊藤蘭嵎の意味・解説 

いとう‐らんぐう【伊藤蘭嵎】

読み方:いとうらんぐう

[1694〜1778]江戸中期儒学者京都の人。仁斎の第5子。名は長堅。兄東涯に学び和歌山藩主に仕えた。著「書反正」「詩古言」など。


伊藤蘭嵎

読み方いとう らんぐう

江戸中期儒者京都生。伊藤仁斎の五男。名は長堅、字は才蔵嵎は号。享保16年(1731)紀伊藩儒として仕官する安永7年(1778)歿、86才。

伊藤蘭嵎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 09:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

伊藤 蘭嵎(いとう らんぐう、元禄7年5月1日1694年5月24日) - 安永7年3月27日1778年4月24日[1])は江戸時代中期の儒学者。名は長堅、字は才蔵、蘭嵎と号す。他の号として、啓斎・六有軒・柏亭・抱膝斎がある。私諡は紹明先生[2]

経歴

伊藤仁斎の五男として京都に生まれる。主に兄に教えを受ける。仁斎の息子は原蔵(東涯)・重蔵(梅宇)・正蔵(介亭)・平蔵(竹里)そして才蔵がいることから京都では「伊藤の五蔵」と呼ぶ。皆、家学を受け継いでいて長男の東涯と末弟の蘭嵎が最もよく知られるようになったので「伊藤の首尾蔵」ともいう[3]。享保16年(1731年)から紀伊藩に儒者として仕え、禄三十人扶持を支給される。養子に紀伊藩儒となる伊藤海嶠がいる[2]。門人として、岩橋蓮渚・桜井舟山・井口蘭雪・宮崎筠圃平秩東作[注釈 1]など。

逸話

蘭嵎は博学能文で挙止が端重であった。初めて紀伊藩主(徳川宗直)に伺候し書を講ずる段になって、蘭嵎は沈黙し動かない。周囲の家臣は「貴人に面接するのに慣れていないから緊張しているのだろう」と考え促したが、蘭嵎は応じない。しばらくして口を開き「公、褥に坐す。聖人の書を講ずべからざるなり。」と言ったので、藩主はあわてて褥を片づけさせ講説を聞くと、音吐朗々と弁論鮮やかであったため、居合わせた皆は「真の儒者なり」と嘆賞したという[5]

蘭嵎は墨絵で蘭を描く事を好んでいたが、60歳頃から「道学先生」の言葉に影響されてこの戯れを断った[6]。「書を善くす」ともいう。

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 三村竹清『本之話』に、東作は蘭嵎に学んだと聞いた、とある[4]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
  2. ^ a b 長澤規矩也・監修 『漢文学者総覧』 汲古書院、1979年、24p。
  3. ^ 原念斎 『先哲叢談』 平凡社〈東洋文庫〉、1994年、176p。
  4. ^ 三村竹清 『本之話』 岡書院、1930年、32p。
  5. ^ 原念斎 『先哲叢談』 平凡社〈東洋文庫〉、1994年、175p。
  6. ^ 原念斎 『先哲叢談』 平凡社〈東洋文庫〉、1994年、177p。



伊藤蘭嵎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤蘭嵎」の関連用語

伊藤蘭嵎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤蘭嵎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤蘭嵎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS