伊藤介亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 伊藤介亭の意味・解説 

伊藤介亭

読み方いとう かいてい

江戸後期儒者京都生。名は長衡、字は正蔵別号に謙々斎。仁斎三男で、仁斎と兄東涯に古義学を学ぶ。高槻藩儒臣。安永元年(1772)歿、88才。

伊藤介亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 11:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

伊藤 介亭(いとう かいてい、貞享2年12月10日1686年1月4日) - 明和9年10月24日1772年11月18日[1])は江戸時代中期の儒学者。名は長衡、字は正蔵、別号に謙々斎。私諡は謙節先生[2]

経歴

伊藤仁斎の三男として京都に生まれる。幼くして父に別れたために長兄の東涯の教えを受ける[3]。享保11年(1726年)に摂津・高槻藩主の永井直期に招かれ儒官となったが京都を離れることはなかった[注釈 1]。門人に服部蘇門(嘯翁)・永田東皐(観鵞)などがいる。明和9年(1772年)10月24日死去。享年88歳。嵯峨の二尊院にある先祖の墓に葬られる[5]

逸話

伴蒿蹊が著す『近世畸人伝』巻之一にいわく、介亭は「性質篤実に過ぎて魯に似たり」と。その人柄の良さをあらわす逸話をあげる。

  • 介亭の母・瀬崎氏は雷を非常に恐れた。生徒を集めて講説している最中でも、空が曇れば介亭はすぐに本家のある堀川に走って帰ることが夏の間の習慣だった。
  • 弟たち(竹里・蘭嵎)は若い頃、青楼に通い朝方帰ってくると、早起きしている介亭に見つからないように家に入るために「火事だ」と叫び、介亭が屋上に登っている間に部屋に入る策に成功した。弟たちが朝帰りするたびにそれをくり返し、介亭がその都度屋上に登るのを東涯の門人の奥田三角が諫めて、「なぜそんなに何度もだまされているのですか」と言うと、「私もわかってはいるのだが、ほんとうに火事だった時に油断していてはならないから、とにかく出て見るのだ」と答えた[6]
  • ある宴席で池大雅の指頭画(筆を使わず指で絵を描くこと)を介亭が横で見て、「さてもよいことを覚えられた。田舎などへ行かれて筆硯のないところでは重宝でござろう」と言った。大雅は恥じて再び指頭画を試みなかったという。介亭とは書画の交わりがあった村田栲亭は「介亭先生は篤厚で皮肉などいう人ではない。実際さように思われたのだ。それが大雅の心に深くふれたのが面白い」と評した[7]

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 平安人物志には「樵木町二條下る樋口住」と見える[4]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 長澤規矩也・監修 『漢文学者総覧』 汲古書院、1979年、21p。
  3. ^ 伴蒿蹊 『近世畸人伝 巻之一』 有朋堂文庫、1914年、181p。
  4. ^ 三村竹清 『本之話』 岡書院、1930年、40p。
  5. ^ 伴蒿蹊 『近世畸人伝 巻之一』 有朋堂文庫、1914年、183p。
  6. ^ 伴蒿蹊 『近世畸人伝 巻之一』 有朋堂文庫、1914年、182p。
  7. ^ 森銑三 『偉人暦 下』 中公文庫、1996年、212p。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤介亭」の関連用語

伊藤介亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤介亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤介亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS