徳川(一橋) 慶喜 (とくがわ(ひとつばし) よしのぶ)
1837〜1913 (天保8年〜大正2年) |
【十五代将軍】 十五代将軍。大政奉還も空しく、王政復古により、徳川幕府最後の将軍に。 |
江戸幕府最後の将軍となった。第十五代(在職1866〜67)。水戸藩主徳川斉昭の7男。1847年、一橋家を継ぐ。家定の継嗣問題で一橋派に推されたが実現せず、家茂の死後に将軍就任。翌1867年、大政奉還を行い、倒幕派との厳しい政治状況の打開を図った。同時に慶応幕政改革を開始、徳川氏による近代統一国家を目指した。しかし、王政復古の大号令がなされ、鳥羽・伏見の戦に破れると、朝廷に恭順。 |
年(和暦) |
||
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 0才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 2才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 16才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 18才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 21才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 23才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 25才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 26才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 30才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 31才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 32才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 34才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 34才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 36才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 39才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 40才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 40才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 45才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 46才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 52才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 57才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 66才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 67才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 70才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 73才 |
・中村 正直 | 1832年〜1891年 (天保3年〜明治24年) | +5 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | +3 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | +3 |
・橋本 雅邦 | 1835年〜1908年 (天保6年〜明治41年) | +2 |
・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | +2 |
・榎本 武揚 | 1836年〜1908年 (天保7年〜明治41年) | +1 |
・Morse E. S. | 1838年〜1925年 (天保9年〜大正14年) | -1 |
・三遊亭 円朝(初代) | 1839年〜1900年 (天保10年〜明治33年) | -2 |
・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | -3 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | -4 |
・沼間 守一 | 1843年〜1890年 (天保14年〜明治23年) | -6 |
・Griffis William Eliot | 1843年〜1928年 (天保14年〜昭和3年) | -6 |
「徳川(一橋) 慶喜」の例文・使い方・用例・文例
- 徳川(一橋) 慶喜のページへのリンク