しぶさわ‐えいいち〔しぶさは‐〕【渋沢栄一】
渋沢栄一 しぶさわ えいいち
埼玉生まれ。明冶・大正期の指導的大実業家。豪農の長男。一橋家に仕え、慶応3年(1867)パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行し、欧州の産業、制度を見聞。明治2年(1869)新政府に出仕し、5年(1872)大蔵大丞となるが翌年退官して実業界に入る。第一国立銀行の総監役、頭取となった他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。『論語』を徳育の規範とし、「道徳経済合一説」を唱える。大正5年(1916)実業界から引退するが、その後も社会公共事業や国際親善に力を注いだ。明治33年(1900)男爵、大正9年(1920)子爵。
キーワード | 実業家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
渋沢栄一
渋沢 栄一 (しぶさわ えいいち)
1840〜1931 (天保11年〜昭和6年) |
【実業家】 設立育成した企業の数は、約500社にも。日本の資本主義を育てた経済界の巨人。 |
明治・大正の実業家。武蔵国の豪農の家に生まれた。一橋慶喜に仕え、実弟の水戸藩主徳川昭武に随行して仏パリなど欧州を訪問。維新後は明治政府に出仕した。パリで学んだ知識をいかして、新貨条例・国立銀行条例など諸制度改革を行う。日本に株式会社(合本組織)を導入、設立した第一国立銀行を足掛かりに、王子製紙・大阪紡績・東京瓦斯など約500社の設立や商業会議所・銀行集会所の創設に関与、日本資本主義の発達に大いなる貢献をした。「経済道徳合一」を主義とし、一部企業が利益を独占するのを生涯嫌った。 |
年(和暦) | ||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 13才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 15才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 18才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 20才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 22才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 23才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 27才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 28才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 29才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 31才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 31才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 33才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 36才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 37才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 37才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 42才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 43才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 49才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 54才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 63才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 64才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 67才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 70才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 78才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 83才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 88才 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | +6 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | +6 |
・橋本 雅邦 | 1835年〜1908年 (天保6年〜明治41年) | +5 |
・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | +5 |
・榎本 武揚 | 1836年〜1908年 (天保7年〜明治41年) | +4 |
・徳川(一橋) 慶喜 | 1837年〜1913年 (天保8年〜大正2年) | +3 |
・Morse E. S. | 1838年〜1925年 (天保9年〜大正14年) | +2 |
・三遊亭 円朝(初代) | 1839年〜1900年 (天保10年〜明治33年) | +1 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | -1 |
・沼間 守一 | 1843年〜1890年 (天保14年〜明治23年) | -3 |
・Griffis William Eliot | 1843年〜1928年 (天保14年〜昭和3年) | -3 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | -4 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | -4 |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | -6 |
渋沢栄一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 14:18 UTC 版)
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体: 澁澤 榮一、1840年3月16日〈天保11年2月13日〉- 1931年〈昭和6年〉11月11日)は、日本の実業家[2]。位階勲等爵位は正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。
注釈
- ^ 1890年12月15日、第1回帝国議会の貴族院予算委員会に出席すると同時に休暇を願い出て認められている。
- ^ 栄一が兼子と結婚した時期については異説がある。穂積歌子の孫の穂積重行は『穂積歌子日記』の文中に「栄一は十五年に妻千代を失い、十八年末頃かね子と再婚した。」と注釈をつけている。鹿島茂もこの注釈をもとに「兼子が1883年(明治16年)1月頃妾の一人として渋沢家に入ったが、その後栄一と兼子との間に続けて3人の子供(内2人は夭逝)ができたこと、さらに栄一が兼子を気に入ったことから、1885年(明治18年)末に正式に結婚したのではないか」と推測している[70]。
- ^ 作家の佐野眞一は『渋沢家三代』のなかで「一説には、栄一が生涯になした子は二十人近くにのぼるといわれている」と記している[74]。歴史研究家の河合敦は、栄一が花柳界でも知られた存在だった点を挙げ、「20人の子がいたとされるが、一説には50人」と記している[75]。
出典
- ^ 『渋沢栄一伝記資料』第57巻(2020年4月13日閲覧)
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),朝日日本歴史人物事典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,知恵蔵mini,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “渋沢栄一とは”. コトバンク. 2021年9月22日閲覧。
- ^ “渋沢栄一ブーム、なお熱く 出身地の埼玉・深谷”. 産経ニュース (2021年12月9日). 2021年12月10日閲覧。
- ^ a b c 【ニュースの門】渋沢の鉄道 慶喜を動かす『読売新聞』朝刊2021年10月10日(解説面)
- ^ a b c d e f 「ライフスタイルの革新者 渋沢栄一」『日本経済新聞』朝刊2021年5月23日9-11面
- ^ “2021年大河ドラマ「青天を衝け」主演は吉沢亮、主人公は渋沢栄一”. ライブドアニュース. 2019年9月9日閲覧。
- ^ 世界帝王事典
- ^ 『渋沢栄一伝記資料』第1巻(渋沢栄一記念財団)
- ^ 宮本又郎『渋沢栄一― 日本近代の扉を開いた財界リーダー―』(PHP研究所、2016年)
- ^ 渋沢栄一と当センターとの関わり 東京都長寿健康医療センター(2021年12月30日閲覧)
- ^ 大林組プロジェクトチーム「明治の大空間 日本パノラマ館の復元検証」(2021年11月28日閲覧)
- ^ 木村昌人『渋沢栄一 ―日本のインフラを創った民間経済の巨人―』(筑摩書房、2020年9月10日)155、187頁
- ^ “【ボースの遺骨を守ってもう一つの日印交流】(3)日印協会の変遷”. 産経新聞. (2008年9月28日)
- ^ 『渋沢栄一伝記資料29』渋沢青淵記念財団竜門社編
- ^ a b c 見城悌治「渋沢栄一の宗教観と道徳観」
- ^ 小貫修一郎 筆記、渋沢栄一 談『渋沢栄一自叙伝』渋沢翁頌徳会、1938年「生立ちのころ」(1頁)。
- ^ 渋沢栄一。本当は「エイイチ」ではううううなく「ヒデカズ」だった!? 大物は細かいことは気にしない!(2021年10月12日)
- ^ 衆議院編『衆議院議員総選挙一覧』(衆議院事務局、1912年)p.2
- ^ 『官報』第2182号(明治23年10月6日)
- ^ 『官報』第2503号(明治24年10月31日)
- ^ 『渋沢栄一伝記資料』第27巻(渋沢栄一記念財団)]
- ^ 島田昌和「明治後半期における経営者層の啓蒙と組織化―渋沢栄一と龍門社―」『経営論集』10巻1号(2000年12月)所収
- ^ 渋沢栄一『論語と算盤』(角川学芸出版、2008年10月25日、ISBN 978-4044090012 )22頁
- ^ 渋沢栄一『論語と算盤』(角川学芸出版、 2008年10月25日、 ISBN 978-4044090012 )49頁(一部の漢字を現代語風にひらがなに改めて引用)。
- ^ デジタル版「実験論語処世談」(35)/渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団
- ^ “渋沢栄一が命狙われた暴漢に金銭支援した深い訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル”. 東洋経済オンライン (2021年11月8日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ 多田井喜生『朝鮮銀行―ある円通貨圏の興亡―』 (PHP新書、2002年2月1日)
- ^ https://www.ifsa.jp/index.php?Gkodamagentaro
- ^ 筒井清忠『帝都復興の時代:関東大震災以後』(中央公論新社<中公新書>、2011年、ISBN 9784121100030)pp.114-120
- ^ 『新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します』(HTML)(プレスリリース)財務省、2019年4月9日 。2019年4月9日閲覧。
- ^ “新紙幣を正式に発表 一万円札の裏は東京駅”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2019年4月9日) 2019年4月9日閲覧。
- ^ “「渋沢紙幣」大韓帝国下で発行 韓国メディアは反発”. 日本経済新聞 (2019年4月9日). 2021年3月1日閲覧。
- ^ “朝鮮半島に初めて流通した紙幣 描かれた人物は? 蘇る屈辱の歴史”. 北朝鮮ニュース | KWT (2021年6月19日). 2021年6月24日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “火星と木星の間で発見された小惑星 「渋沢栄一」と命名|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB. 2021年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月3日閲覧。
- ^ a b 國貞克則「あのドラッカー絶賛「渋沢栄一」が凄い真の理由」(東洋経済オンライン(2021年2月13日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 「正四位勲四等男爵渋沢栄一以下十七名勲位進級及初叙ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112538500
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第2巻 p.359(DK020051k)
- ^ 『官報』第1475号「叙任及辞令」1888年6月1日。
- ^ 『官報』7804号 明治42年7月1日
- ^ 『官報』2080号 大正8年7月11日
- ^ 『官報』857号 昭和4年11月6日
- ^ 『官報』1462号 昭和6年11月12日
- ^ 渋沢栄一伝記資料 57巻 p219
- ^ 『官報』第2719号「叙任及辞令」1892年7月21日。
- ^ 『官報』第5589号「叙任及辞令」1902年2月24日。
- ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
- ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ^ 『官報』第1016号「彙報 - 褒章」1930年5月22日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第1782号「叙任及辞令」1889年6月10日。
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264(DK290086k)
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264-265(DK290087k)
- ^ 『官報』第825号「叙任及辞令」1915年5月5日。
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211(DK570102k)
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211-212(DK570103k)
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570104k)
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570105k)
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212-215(DK570106k)
- ^ 『官報』第7977号「叙任及辞令」1910年1月28日。
- ^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第1巻 p.5-8(DK010001k)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 韮塚一三郎「渋沢家本支系図」『埼玉の先人 渋沢栄一』さきたま出版会、1983年。ISBN 4-87891-023-2。"巻末"。
- ^ a b c d e “第1巻(DK010009k) 本文”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “渋沢 千代子”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “第57巻(DK570022k) 本文”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “第29巻(DK290005k) 本文”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年4月11日閲覧。
- ^ 伊藤真希「阪谷芳郎の家庭教育 」、愛知淑徳大学大学院現代社会研究科『現代社会研究科研究報告6』2011年3月4日
- ^ “高田利吉談話筆記”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年11月28日閲覧。
- ^ a b 鹿島茂『渋沢栄一 論語篇』文藝春秋、2011年1月。
- ^ 『明治美人伝』長谷川時雨、1921
- ^ 鹿島茂『渋沢栄一論語編』 (文春文庫 ISBN 978-4-16-759008-6)430頁
- ^ 日記に見る雪中行軍の時代 青弓社、2010-08
- ^ 佐野眞一『渋沢家三代』文藝春秋〈文春新書〉、1998年、192-195頁。ISBN 4-16-660015-X。
- ^ “実は恐るべき性豪…渋沢栄一と北里柴三郎「新札の顔」の意外な共通点”. 週刊現代. (2019年7月30日) 2021年2月14日閲覧。
- ^ 澁澤雅英オーラルヒストリー 澁澤栄一記念財団理事長 政策研究大学院大学
- ^ 佐野眞一『渋沢家三代』文春新書[要ページ番号]
- ^ a b 渋沢正雄 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
- ^ “第29巻(DK290014k)本文”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2021年4月11日閲覧。
- ^ https://ameblo.jp/nobu630/entry-12787181954.html
- ^ a b 父・渋沢敬三 〔6〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ
- ^ “2021年大河ドラマ「青天を衝け」 製作開始と主演・吉沢亮さんを発表!”. NHK (2019年9月9日). 2019年9月9日閲覧。
渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:23 UTC 版)
「帝都物語」の記事における「渋沢栄一(しぶさわ えいいち)」の解説
帝都東京を物理的、霊的に守護された都市にしようと秘密会議を開く。
※この「渋沢栄一(しぶさわ えいいち)」の解説は、「帝都物語」の解説の一部です。
「渋沢栄一(しぶさわ えいいち)」を含む「帝都物語」の記事については、「帝都物語」の概要を参照ください。
「渋沢 栄一」の例文・使い方・用例・文例
- 渋沢翁
渋沢 栄一と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
日本の実業家 | 飯田新一 久世庸夫 渋沢栄一 加島恵太郎 藤巻幸夫 |
実業家 | 諸井貫一 中橋徳五郎 渋沢栄一 三浦新七 藤巻幸夫 |
明治時代の人物 | 坪野平太郎 森鴎外 渋沢栄一 外山正一 大口喜六 |
日本の財務官僚 | 川崎実 久世庸夫 渋沢栄一 伊吹文明 松川隆志 |
日本の男爵 | 小池正弘 西竹一 渋沢栄一 松平正直 松田正久 |
日本の銀行家 | 柿内愼市 日原昌造 渋沢栄一 三浦新七 横尾敬介 |
日本の子爵 | 本多忠鋒 実吉安純 渋沢栄一 松前修広 織田信親 |
日本の鉄道実業家 | 南谷昌二郎 志賀直温 渋沢栄一 堤義明 柴谷貞雄 |
みずほフィナンシャルグループの人物 | 青木建 衛藤博啓 渋沢栄一 横尾敬介 下条みつ |
日本の海事実業家 | 荘田平五郎 中橋徳五郎 渋沢栄一 京極高晴 草刈隆郎 |
- 渋沢 栄一のページへのリンク