三遊亭 円朝(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 江戸人物事典 > 三遊亭 円朝(初代)の意味・解説 

三遊亭 円朝(初代) (さんゆうてい えんちょう)

1839〜1900 (天保10年明治33年)
落語家】 「人のする噺は決してなすまじ」と名作落語次々と創作二葉亭四迷作品にも影響
落語家幕末大正期二代数える。初代(1839〜1900)は江戸生れ本名出淵(いずぶち)次郎吉二代三遊亭円生弟子入り小円太として高座上がるが、父母反対から一時廃業1855年安政2)円朝と改め復帰真打となった派手な衣裳道具使った芝居噺しばいばなし)で人気博したが、師匠円生からの仕打ちから「真景累ケ淵」や「怪談牡丹灯籠」などを創作高座の速記新聞連載掲載され、二葉亭四迷言文一致創作活動にも影響与えた

 年(和暦)
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 0才
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 14才
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 16才
1858年 (安政5年) 安政の大獄 19才
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 21
1862年 (文久2年) 生麦事件 23
1863年 (文久3年) 薩英戦争 24
1867年 (慶応3年) 大政奉還 28
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 29
1869年 (明治2年) 版籍奉還 30
1871年 (明治4年) 廃藩置県 32
1871年 (明治4年) 解放令 32
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 34
1876年 (明治9年) 廃刀令 37
1877年 (明治10年) 西南戦争 38
1877年 (明治10年) 東京大学設立 38
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 43
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 44
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 50
1894年 (明治27年) 日清戦争 55


近藤 勇 1834年1868年 (天保5年明治元年) +5
Roesler K. 1834年1894年 (天保5年明治27年) +5
橋本 雅邦 1835年1908年 (天保6年明治41年) +4
土方 歳三 1835年1869年 (天保6年明治2年) +4
榎本 武揚 1836年1908年 (天保7年明治41年) +3
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年 (天保8年大正2年) +2
Morse E. S. 1838年1925年 (天保9年大正14年) +1
渋沢 栄一 1840年1931年 (天保11年昭和6年) -1
Morel E. 1841年1871年 (天保12年明治4年) -2
沼間 守一 1843年1890年 (天保14年明治23年) -4
Griffis William Eliot 1843年1928年 (天保14年昭和3年) -4
尾上 菊五郎(五世) 1844年1903年 (弘化元年明治36年) -5
沖田 総司 1844年1868年 (弘化元年明治元年) -5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭 円朝(初代)」の関連用語

三遊亭 円朝(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭 円朝(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS