芝居噺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 芝居噺の意味・解説 

しばい‐ばなし〔しばゐ‐〕【芝居×咄/芝居×噺】

読み方:しばいばなし

落語で、鳴り物役者声色(こわいろ)を入れ時には大道具小道具なども使い芝居そっくりに聞かせるもの。

演劇、特に歌舞伎の演目役者評判などの話。


芝居噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:23 UTC 版)

上方落語」の記事における「芝居噺」の解説

歌舞伎テーマにした上方落語には 1. 歌舞伎芝居そのまま演じやり方:「加賀見山「本能寺」自来也」「綱七」 サゲ:普通のサゲ用いられる場合と、幕切れのあと、「やあれ、日本一だっせ。日本一」「やかましなあ。あんさん日本一って言うてんと、成駒屋葉村屋言うて誉めなはれ」「いいえな。わたい、日本橋一丁目薬屋の者だすねやが、ここで店の宣伝しょう思いまして。やあれ、日本一!」すると小屋の若いもんが来て「こら。日本一薬屋ておのれかい」「へえ」「こっちへこい」「もうし、何しはんねん!」「二三丁ほど振り出したるんじゃ」とサゲパターンとがある。 2. 普通の落語から芝居になるやり方:「昆布巻芝居」「蛸芝居」「蔵丁稚」「質屋芝居」「足あがり」「七段目」(登場人物芝居好きで俄で演じ出すという仕立てになっているものがほとんど) サゲ:ここでは普通のサゲである。 の2種類分別される。 江戸の芝居噺の演出人情噺途中から一転衣装引き抜き背景書割設けるが、上方そのような演出用いない明治期初代桂文我昭和に入って初代桂小春團治東京移った桂小文治などが得意としていたが、上方落語上方歌舞伎衰退などが原因で、現在ではそのほとんど(特に1.やり方)が絶滅している。ただ、初代小春團治が花柳芳兵衛として舞踊家転じたのち、芸の伝承のためNHK幾つかのネタ映像として収録させており、現在、桂米朝らがそれを元に「本能寺」や「そってん芝居」などの復活試みている。

※この「芝居噺」の解説は、「上方落語」の解説の一部です。
「芝居噺」を含む「上方落語」の記事については、「上方落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芝居噺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝居噺」の関連用語

芝居噺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝居噺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS