蔵丁稚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵丁稚の意味・解説 

四段目

(蔵丁稚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 06:48 UTC 版)

四段目』(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に『蔵丁稚』(くらでっち)[1]。原話は1771年明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」[1]上方落語の『蔵丁稚』が東京に移植され、江戸落語では『四段目』として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた[1]。主な演者には、上方の3代目桂米朝、東京の8代目春風亭柳枝2代目三遊亭円歌らがいる。

題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。

あらすじ

伊勢屋の丁稚である定吉は大の芝居好きであり、その日も主人の使いの最中にもかかわらず、つい芝居の立ち見をしてしまい遅くなって帰ってくる。主人の咎めに対し、定吉は相手の主人が不在だったや父が怪我をしたなどと嘘をついて誤魔化そうとするが、主人は騙されない。しかし定吉もサボっていたことを認めず、むしろ自分は大の芝居嫌いだと言い始める。そこで主人は、わざと忠臣蔵の間違った筋書き(あるいは役者)を話すと、思わず定吉は「それは間違っている、今自分が見てきたばかりだから間違いない」とボロを出してしまう。激怒した主人は定吉を折檻するため、蔵に閉じ込める。

蔵に入れられた定吉は忠臣蔵・四段目の判官を気取って悪態をつきながら時間を過ごすが、しだいに腹が減り、「許してください」と泣き言を言う。主人もこれで十分反省しただろうと蔵の中へと飯を持っていく。

「御膳(御前)」「蔵の内(由良之助)でかァ」「ハハァ~!」「待ちかねたァ」

サゲの解説

サゲは仮名手本忠臣蔵・四段目の判官切腹の段の、塩谷判官と大星由良之助のやり取りを踏まえたものである。すなわち、いわゆる「遅かりし由良之助」の場面であり、由良之助を待ちかねた判官が腹に刀を突き立てた直後に由良之助が到着するところのセリフ回しである。詳しくは仮名手本忠臣蔵#四段目・来世の忠義を参照のこと。

上方の『蔵丁稚』では、閉じ込められた丁稚が無聊や空腹を紛らすために四段目の一人芝居を始め、これを垣間見た女中が本当の切腹だと誤解し、あわてた主人がお櫃を持って駆け付けるという展開になる。

脚注

出典

  1. ^ a b c 東大落語会 1969, p. 454, 『四段目』.

参考文献

  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵丁稚」の関連用語

蔵丁稚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵丁稚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四段目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS