渋沢栄一が経営に乗り出すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渋沢栄一が経営に乗り出すの意味・解説 

渋沢栄一が経営に乗り出す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「渋沢栄一が経営に乗り出す」の解説

日清戦争後後述のように戦闘時海軍艦艇が煙を出す有煙炭を用いることに弊害が多いため、海軍無煙炭練炭への関心高めていた。このような情勢見て無煙炭産出する大嶺炭田多く石炭採掘出願なされるようになり、1896年明治29年)頃には数十人が鉱区権利取得していた。こうなると投機絶好機会として、鉱区高く転売することをもくろむ者が出てくる。大嶺炭田内の主要鉱区をまとめた上で資本売却し利益得よう考えた者たちは、まず佐賀県杵島炭鉱技師長、吉原政道相談しその後様々なつてを頼って買収相談進めた結果茨城県磐城炭鉱唐崎恭三を通じて磐城炭鉱大株主である渋沢栄一繋がった。 もちろん渋沢大嶺炭田炭鉱経営乗り出すに当たり、事前調査行った工学博士鈴木敏現地派遣し地質調査大嶺炭田無煙炭炭質調査などを行わせ、有望との結果得た。そして渋沢とともに長門無煙炭株式会社経営を行うことになる浅野総一郎数回わたって現地調査した結局渋沢浅野大嶺炭田での炭鉱経営乗り出すことを決定した会社設立先立ち、まず炭鉱経営続けていた荒川鉱区500円ノ木鉱区2000円買収し1897年明治30年5月7日渋沢筆頭として浅野吉原唐崎ら7名が連名長門無煙炭株式会社の設立申請東京府知事通じて農商務大臣提出した会社の設立趣意書は、無煙炭石灰焼成セメント工場コークス調合更には家庭用では薪炭替わる燃料となるものであるが、日本国内では2、3か所の産地知られるだけで、生産量もわずかである。しかし美祢郡豊浦郡広がる大嶺炭田は、これまでわずかしか利用されていなかったが、調査結果炭質良い上に広い地域規則正しい数層の採掘適した炭層確認された。また炭田から厚狭海岸下関まで遠くないこのような諸条件勘案すると、我が国無煙炭産出する炭田の中で最上ののである。すでに鉱区買収し企業化の機は熟しており、株式会社設立して炭鉱経営しこれまで世に知られることのなかった良質無煙炭産出し国益一助としたいとの内容であった長門無煙炭株式会社は、1897年明治30年7月2日正式に設立認可下り渋沢栄一取締役社長となった会社設立後大嶺炭田内で試掘繰り返し、また鉱区全体測量地質調査実施し、その成果大嶺炭田基礎資料となった長門無煙炭鉱で働く鉱員30名で、新たに開坑した荒川坑から上層石炭採掘した。この荒川坑において大嶺炭田初め軌条炭車使用され採掘され石炭炭車搬出された。1903年明治36年)の石炭産出量は年間3995トン石炭販売価格1万斤(6トン)当たり10円50であった伝えられている。

※この「渋沢栄一が経営に乗り出す」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「渋沢栄一が経営に乗り出す」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋沢栄一が経営に乗り出す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋沢栄一が経営に乗り出す」の関連用語

渋沢栄一が経営に乗り出すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋沢栄一が経営に乗り出すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS