徳川将軍家・水戸徳川家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:11 UTC 版)
「徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)」の記事における「徳川将軍家・水戸徳川家」の解説
七郎麿→徳川慶喜:若葉竜也→崎本大海→本木雅弘主人公。 美賀:石田ひかり慶喜の正室。清華家の分家出身。おっとりとした性格で、不安になると気絶してしまうほど気が弱い。 徳川斉昭:菅原文太慶喜の父。慶喜を厳しくも温かく見守る。井伊直弼と対立し、隠居謹慎を命じられる。 吉子→貞芳院:若尾文子京の名門宮家・有栖川宮家出身。斉昭の正室。慶喜の生母。幼称は登美宮。 徳川慶篤:笹川謙→内野聖陽斉昭の長男。慶喜の同母の長兄。 徳川昭武:中村橋之助(1980年の大河ドラマ『獅子の時代』の映像流用)慶喜の年が離れた異母弟。万国博覧会に参加する。 演者である中村橋之助は、前年の大河ドラマ『毛利元就』の主演俳優であるため、1970年代以降の作品では唯一、前年の大河主演俳優が出演する形となった。ただし、上記の通り過去の作品の流用であり、公式には橋之助は出演者としてカウントされていない。 徳信院直子:鶴田真由一橋徳川家第7代当主 一橋慶寿の未亡人で、慶喜の6歳上の養祖母。京の名門宮家・伏見宮家出身。幼称は東明宮。慶喜を弟のように可愛がる。 徳川家慶:鈴木瑞穂第12代征夷大将軍。 徳川家定:大出真也第13代征夷大将軍。 篤子→天璋院:深津絵里家定の継室。薩摩藩島津家の分家出身。高慢な性格で、慶喜と対立する。 徳川家茂:木田健太→水橋研二→進藤健太郎第14代征夷大将軍。 和宮→静寛院宮:小橋めぐみ孝明天皇の異母妹。公武合体の証として家茂の正室となる。 観行院:山本陽子和宮の生母。和宮とともに京都から江戸に移る。 田安亀之助:鎌田佳裕徳川宗家第16代当主。
※この「徳川将軍家・水戸徳川家」の解説は、「徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「徳川将軍家・水戸徳川家」を含む「徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 徳川将軍家・水戸徳川家のページへのリンク