徳川幕府との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:09 UTC 版)
三藩のうち宮津・田辺は譜代大名、峰山は譜代もしくは外様大名といわれ、久美浜代官所を加えた丹後国四領はそれぞれ分立していながらも一つのまとまりがあったと考えられている。これは峰山と久美浜代官所領の村が分散し入り混じっていながらも問題が起きていないことや、天明4年(1784年)に久美浜代官所領の佐野村で起きた一揆を豊岡・峰山・宮津三藩の加勢で沈静化できたことが理由にあげられ、藩主が移封を繰り返した丹後国を広い意味での幕府直轄領、徳川領国とする根拠にもなっている。
※この「徳川幕府との関係」の解説は、「丹後国」の解説の一部です。
「徳川幕府との関係」を含む「丹後国」の記事については、「丹後国」の概要を参照ください。
- 徳川幕府との関係のページへのリンク