徳川慶壽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川慶壽の意味・解説 

徳川慶壽

(一橋慶寿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 16:26 UTC 版)

 
徳川 慶壽
徳川慶壽像
時代 江戸時代後期
生誕 文政6年3月4日1823年4月14日
死没 弘化4年5月7日1847年6月19日
改名 房之助、慶壽
別名 一橋慶寿
戒名 承休院
墓所 東叡山寛永寺・凌雲院
官位 従三位左近衛権中将民部卿参議
権中納言
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏田安徳川家一橋徳川家
父母 父:徳川斉匡、母:八木氏
兄弟 剛之丞、匡時、謙三郎、斉位慶壽、聰之助、郁之助、松平慶永慶頼慶臧猶姫愛姫
直子(徳信院)
特記
事項
尾張藩藩主徳川斉荘の子・昌丸が跡を継いだ
テンプレートを表示

徳川 慶壽(とくがわ よしとし[1])は、江戸時代後期の武士御三卿一橋家の7代当主[2]

生涯

文政6年(1823年)3月4日、田安家当主・徳川斉匡の五男として田安邸で生まれる[2][3]。母は八木氏[2]。幼名は房之助[2]

天保9年(1838年)5月24日、一橋家の家督を継ぐ(「系譜(田安徳川)」)[4]。同年9月25日、元服し、将軍徳川家慶から偏諱を受けて慶壽と名乗り、従三位左近衛権中将民部卿に叙任される[2][4][3]。同年11月15日、一橋邸へ移る[2][4]

天保12年(1841年12月2日伏見宮貞敬親王の娘・直子と婚姻する[2][3]

弘化3年(1846年12月1日参議に任じられた[2][3]

弘化4年(1847年)5月7日、25歳で死去した[4][2][3]。法号は承休院[2][3]東叡山寛永寺・凌雲院に葬られた[4]

同日、尾張藩藩主徳川斉荘(元田安家4代当主)の子である昌丸が跡を継いだ[5]

嘉永6年(1853年2月10日権中納言追贈された[6][3]

脚注

参考文献

  • 『徳川諸家系譜』 第三、続群書類従完成会、1979年3月25日。NDLJP:12207381 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川慶壽」の関連用語

徳川慶壽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川慶壽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川慶壽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS