了俒寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 了俒寺の意味・解説 

了俒寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:22 UTC 版)

了俒寺
所在地 東京都台東区谷中7-17-2
位置 北緯35度43分32.3秒 東経139度46分8.9秒 / 北緯35.725639度 東経139.769139度 / 35.725639; 139.769139 (了俒寺)座標: 北緯35度43分32.3秒 東経139度46分8.9秒 / 北緯35.725639度 東経139.769139度 / 35.725639; 139.769139 (了俒寺)
山号 随龍山
院号 境智院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永元年(1624年
開山 日安尼
法人番号 4010505000548
テンプレートを表示

了俒寺(りょうごんじ)は、東京都台東区にある天台宗寺院

歴史

1624年寛永元年)、日安尼によって開山された。日安尼は大垣藩藩主松平忠良側室旗本松平忠利の生母である。日安尼の寂後、忠利が母の菩提を弔うべく、日蓮宗の感応寺(現・天王寺)の塔頭として寺を創建したのが起源である[1]

1698年元禄11年)、幕府不受不施派禁教令により、本寺の感応寺とともに天台宗に強制転宗させられることになった。日蓮宗時代の住職妙用比丘尼は流罪となり、稟光が天台宗了俒寺の初代住職となった[2]

1923年大正12年)の関東大震災では、幸いにも1か月前に本堂を修復したばかりで無事であったため、多くの被災者を受け入れている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 隨龍山境智院了俒寺天台宗東京教区
  2. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1025p

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  了俒寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「了俒寺」の関連用語

了俒寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



了俒寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの了俒寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS