中村正爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村正爾の意味・解説 

中村正爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中村正爾

中村 正爾(なかむら しょうじ、1897年6月1日 - 1964年4月5日)は、大正-昭和時代の編集者歌人

生涯

新潟県新潟市に生まれる。少年の時から絵が好きで、また好んで七五調新体詩を作る。中学3、4年で水彩油絵を制作するとともに、「美術新報」「現代の洋畫」「白樺」などの雑誌を耽読し美術学校の洋画科を目指して中学を卒業する。父の反対に遭い、医者になるために明治大学専門部予科に進むが、1917年(大正6年)に父の死により郷里の新潟に戻り、新潟師範学校を卒業[1]

小学校教師の傍ら短歌を作り、相馬御風北原白秋の指導を受け、歌誌「路人」を刊行。1922年(大正11年)、白秋を招いて“白秋童謡の夕べ”を開催。白秋はこの時の印象をもとに「海は荒海 向こうは佐渡よ」で知られる童謡砂山」を作り、新潟の子どもたちに贈った。同年上京、白秋の実弟・鉄雄が経営する出版社・アルスに入社。白秋と山田耕筰が主宰する「詩と音楽」の創刊に携わった他、「日本児童文庫」「白秋全集」などを手がけた[2]。1954年(昭和29年)退社。この間、1929年(昭和4年)に藤川忠治と自由な立場で「歌と評論」を創刊したが、1934年(昭和9年)に脱退し、1935年(昭和10年)に白秋主宰の「多磨」創刊に参画、白秋没後の1952年(昭和27年)に終刊となるまで他の同人と協力して編集にあたった。1953年(昭和28年)「中央線」を創刊・主宰。

歌集

  • 『春の音階』 … 1921年(大正10年)~1935年(昭和10年)、約400首
  • 『海港』 … 1935年(昭和10年)~1943年(昭和18年)、約500首
  • 『冬の星図』 … 1943年(昭和18年)~1952年(昭和27年)、約500首
  • 『中村正爾歌集』

脚注

  1. ^ 岡山巖・編『現代短歌全集 第六巻』創元文庫、1952年、178p。
  2. ^ 岡山巖・編『現代短歌全集 第六巻』創元文庫、1952年、178p。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村正爾」の関連用語

中村正爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村正爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村正爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS