おがた‐こうあん〔をがた‐〕【緒方洪庵】
緒方洪庵
緒方 洪庵 (おがた こうあん)
1810〜1863 (文化7年〜文久3年) |
【蘭方医】 天然痘予防に、日本で初めて種痘を行った蘭学者。 |
江戸末期の蘭方医。名は章、号して洪庵、適々斎など。備中国出身。大坂・江戸・長崎と各地を遊学し、1838年大坂に適塾を開く。福沢諭吉・大村益次郎などの人材を育成し、当時偏見が大きかった種痘普及やコレラの治療など、教育・医業において近代日本に果たした役割は大きい。62年幕府奥医師・西洋医学所頭取となるが、翌年急死した。 |
年(和暦) | ||
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 15才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 18才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 19才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 20才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 27才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 29才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 43才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 45才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 48才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 50才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 52才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 53才 |
人物名 | 年齢差 | |
・Harris Townsend | 1804年〜1878年 (文化元年〜明治11年) | +6 |
・井伊 直弼 | 1815年〜1860年 (文化12年〜万延元年) | -5 |
・ Hepburn J. | 1815年〜1911年 (文化12年〜明治44年) | -5 |
・河竹 黙阿弥 | 1816年〜1893年 (文化13年〜明治26年) | -6 |
緒方洪庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 02:54 UTC 版)
緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日))は、江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者である。大坂に適塾(大阪大学の前身)を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。
- ^ 写真では白黒だが、実際はカラー。夫人の八重像と対。注文主は洪庵の三男・緒方惟孝(『特別展 没後100年 五姓田義松―最後の天才―』神奈川県立歴史博物館、2015年10月23日、第40,41図)。
- ^ 緒方富雄『緒方洪庵伝』第二版増補版(岩波書店、1977年)p4.
- ^ a b c 【文化の扉】緒方洪庵と感染症 医療コレラ指針いち早く発信■天然痘ワクチン普及『朝日新聞』朝刊2020年8月3日(扉面)同日閲覧
- ^ 『福澤全集緒言』 - 9頁。
- ^ 『福翁自傳』 - 153頁。
- ^ a b 芝哲夫「岸本一郎と西川虎之助」『和光純薬時報』71巻3号
- ^ 緒方惟準コトバンク
- ^ 梅溪昇『洪庵・適塾の研究』思文閣出版、1993年、p517
- ^ 梅溪昇『洪庵・適塾の研究』思文閣出版、1993年、p515
- ^ 梅溪昇『洪庵・適塾の研究』思文閣出版、1993年、p534
- ^ 緖方收次郞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 梅溪昇、芝哲夫『よみがえる適塾:適塾記念会50年のあゆみ』大阪大学出版会, 2002, p9
- ^ 福沢一太郎『人事興信録』第8版[昭和3(1928)年7月]
- ^ 緒方拙斎(読み)おがた せっさいデジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ 緒方 正清(読み)オガタ マサキヨ20世紀日本人名事典
- ^ 日隈ふみ子「『助産の栞』の果たした役割」『京都大学医療技術短期大学部紀要』2000年
緒方 洪庵と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 緒方 洪庵のページへのリンク