杉田玄端とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉田玄端の意味・解説 

杉田玄端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 14:28 UTC 版)

杉田 玄端 / 杉田 玄瑞(すぎた げんたん、1818年10月19日文政元年9月20日) - 1889年明治22年)7月19日)は、幕末から明治期にかけての医学者蘭学者幕臣杉田玄白の曾孫。は拡、字は充甫、号は泰岳。

経歴

尾張藩医・權頭信珉の子として江戸に生まれた。旧姓は吉野。幼名は徳太郎。7歳から藩で習字、漢学、算学を学ぶ。

杉田玄白の子・杉田立卿に師事し立卿の猶子となった後、玄白の養嗣子として杉田家宗家を継いだ杉田伯元の子・白玄の養子となって杉田家宗家の家督を相続し(杉田玄白の義理の孫となる)、医術をよく学ぶ。若狭国小浜藩主の侍医を務めたのちに幕府お抱えの医師となり、戸塚文海と共に勝海舟ら要人奉行の主治医となり、蘭学をもって蕃書調所教授から慶応元年(1865年)に外国奉行支配翻訳御用頭取となる。ここで同僚の福澤諭吉吉田賢輔高畠五郎川本幸民箕作阮甫を知り、深い親交を結んだ。

医学書のみならず、嘉永4年(1851年)には幕末最高の世界地理知識書といわれる『地学正宗図』を完成させており、これは吉田松陰橋本左内らの「世界」観を構築する基となった[1]

維新後は、徳川家陸軍士官を養成するために作った沼津兵学校付属病院に出仕し、陸軍付医師頭取に就任。明治政府に出仕せず、1875年(明治8年)福澤諭吉に招かれて慶應義塾内の医学所「尊生舎」教授となり、慶應義塾医学所の最初のスタッフの一人となった。新宮凉園松山棟庵と共に慶應義塾付属診療所主任。その後、東京学士会院会員に選ばれた。1889年、急性腸炎のため死去したとされている[2]。墓所は青山霊園(1イ1-22)。

子は杉田武、杉田雄杉田盛杉田廉卿の養子となる)。

著書等

  • 健全学
  • 『地學正宗』(地学正宗図)
  • 『化学要論』
  • 『産科宝函』

脚注

  1. ^ 地学正宗図(2012年2月閲覧)
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)15頁

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉田玄端」の関連用語

杉田玄端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉田玄端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉田玄端 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS