杉田直樹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 23:28 UTC 版)
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1887年9月3日![]() |
死没 | 1949年8月29日 (61歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 医学 |
研究機関 | 東京帝国大学・名古屋大学 |
杉田 直樹(すぎた なおき、1887年9月3日 - 1949年8月29日)は、日本の医学者、精神科医。
経歴
1887年、東京府生まれ。第一高等学校に入学し、高校在学時代の友人に谷崎潤一郎がいた。その後東京帝国大学に進学し卒業する。欧米に留学。帰国後に東京帝国大学助教授となり、松沢病院副院長。1931年名古屋医科大学教授、戦後名古屋大学教授となるがほどなく死去した。
家族・親族
著書
- 臨牀神経病学総論 伊丹繁共編 金原商店 1915
- 最新精神病学 下田光造共著 克誠堂書店 1922
- 低能児及不良児の医学的考察 中文館書店 1923
- 神経症状の病理及療法 医海時報社 1923 (研究より実地へ)
- 生殖と遺伝の原理並に其実際問題 警醒社書店 1923 (市民自由大学講座)
- 大脳の生理及び病理 内外書房 1924 (内外思想叢書)
- 異常児童の病理 内外書房 1924 (内外思想叢書)
- 天才児の教育 白揚社 1924
- 神経質児童の躾け方 白揚社 1925
- 小精神病学 金原商店 1928 (教科用簡明医学叢書)
- 医学と現代生活 春秋社 1930 (春秋文庫)
- 優生学と犯罪及精神病 雄山閣 1932
- 神経衰弱症 臨牀解説 金原商店 1934
- 治療教育学 児童教育講座 叢文閣 1935
- 社会病理学 第1 不良少年篇 大日本図書 1936
- 神経性不眠症 臨牀医学講座 金原商店 1936
- 民族の科学 三州閣 1942
- 青年期の医学 男性篇 昭和書房 1942 (国民医学叢書)
- 現代の精神分析 羽田書店 1947
- ヒステリイ 日本医書出版 1947
- 処女の書 日本学芸社 1948
- 生活闘争の秘訣 秀水社 1948
- いかに生きるか 秀水社 1949
参考
- 日本人名大辞典
脚注
- ^ 『大正期人物年表』第2巻、p.288(日外アソシエーツ、1987年)
杉田 直樹(すぎた なおき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:23 UTC 版)
「疾風伝説 特攻の拓」の記事における「杉田 直樹(すぎた なおき)」の解説
「帝晃学院高校」2年。通称「帝晃のナオキ」。リョー曰く結構名前が売れているらしいが、拓やカツミにまでヤラれる雑魚キャラ。
※この「杉田 直樹(すぎた なおき)」の解説は、「疾風伝説 特攻の拓」の解説の一部です。
「杉田 直樹(すぎた なおき)」を含む「疾風伝説 特攻の拓」の記事については、「疾風伝説 特攻の拓」の概要を参照ください。
- 杉田直樹のページへのリンク