杉田成卿とは? わかりやすく解説

すぎた‐せいけい【杉田成卿】

読み方:すぎたせいけい

1817〜1859]江戸後期蘭学者江戸の人。名は信。号は梅里。玄白の孫。坪井信道学び、のち蕃書調所教授となる。訳著に「医戒」「済生三方」「砲術訓蒙(くんもう)」などがあり、蘭文(らんぶん)に「玉川紀行」がある。


杉田成卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 02:53 UTC 版)

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より杉田成卿

杉田 成卿(すぎた せいけい、文化14年11月11日1817年12月18日〉 - 安政6年2月19日1859年3月23日〉)は、江戸時代幕末期の蘭学者は信、成卿は字。号を梅里、または天真楼と称する。杉田玄白の孫。

略伝

杉田玄白の次男・杉田立卿の子として江戸浜町に生まれる。幼時より学業に優れ、儒学を萩原緑野、蘭書を名倉五三郎などに学ぶ。20歳の時から坪井信道に蘭学を学び、人格的にも深い感化を受けた。1840年に天文台訳員に任命され、1843年老中水野忠邦の命でオランダの政治書(国憲)を翻訳したが、水野の失脚によりこの書は日の目を見ないことになった。同じ年に『海上砲術全書』を訳述している。

1844年にオランダ国王から幕府に開国を勧めた親書を翻訳。1845年には父のあとをついで若狭国小浜藩主の侍医となる。1853年ペリー来航の際はアメリカ大統領からの国書を翻訳。翌年、天文台役員の職を辞し、主として砲術書などの訳述に従い、1856年には蕃書調所の教授に迎えられた。本格的蘭和辞典の編纂などに力を尽くしたが、生まれつきの病弱に加え心労により43歳で逝去する。

辞世は「死にたくもまた生きたくもなしの花 ちるもちらぬも風にまかせて」であった。

成卿の人物

成卿の生前を知る人々(大槻如電福澤諭吉)の伝承によると、神経が鋭敏に過ぎ、ふさぎ込んで考えこむ癖があったという。名利にうとく世俗の妥協を嫌い、謙虚ではあるが他人にも厳しく、穏やかというよりは狷介不羈に近かったと言える。成卿の門人に橋本左内がいたために、国家の安危にも関心を示すようになっていたが、シーボルト事件以来の蘭学者への迫害、さらに蘭学者自体の堕落が成卿の憂鬱を深めたものと推察できる。

エピソード

佐久間象山は杉田にオランダ語を習った[1]

家族

  • 祖父・杉田玄白
  • 父・杉田立卿(1785-1845) - 玄白と後妻・伊與の子
  • 長女・縫 - 入婿の杉田廉卿と1870年に死別し、ニューヨーク領事官だった富田鉄之助と1874年に再婚。その際、福沢諭吉を媒酌人、森有礼を証人とし、「夫は妻を愛し支え、妻は夫を愛して助ける」旨を記した結婚契約書を交換した。
  • 二女・継(1851-1910) - 8歳で父を失い、姉夫婦の下で育つ。1869年に乙骨太郎乙に嫁ぐ。
  • 三女・結
  • 義弟・杉田玄端 - 立卿に入門し、請われて立卿の猶子となり、成卿の弟となる。のち杉田家本家の白玄(杉田伯元の子)の養子となり宗家を継いだ。[2]

著作と翻訳

  • 『治痘真訣』
  • 『済生三方』
  • 『済生備考』(聴胸器用法略記をふくむ)
  • 『増補海軍砲術全書』
  • 『砲術訓蒙』
  • 『野砲演習式』
  • 『山砲略説』(小関高彦の名)
  • 『万宝玉手箱』
  • 『洋砲試験表』(山口菅山撰)
  • 『医戒』
  • 『内翳手術』
  • 『解剖小式』
  • 『理家必読』
  • 『熕砲要法』
  • 『行軍必携』
  • 『梅里雑抄』
  • 『荷蘭語林集解』(立卿撰・成卿補)
  • 『海上炮術全書』(父の立卿らと共訳)
  • 『軍用火箭考』(箕作阮甫と共訳)

脚注

  1. ^ 『市川兼恭』原平三 講演(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 『小伝 乙骨家の歴史―江戸から明治へ』永井菊枝、フィリア、2006年、p178

参考文献

  • 依田学海『話園』
  • C.W.フーヘランド『医戒』(杉田成卿・訳)



杉田成卿と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉田成卿」の関連用語

杉田成卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉田成卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉田成卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS