緒方流古武術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:41 UTC 版)
「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事における「緒方流古武術」の解説
緒方一神斎の流派。緒方は他流派との死合いによりその技の数々を己の身に刻み込んでいる。 うつせみ極支(うつせみきょくし) 武田のワープパンチ(仮)に着想を得て編み出した技。攻撃をあえて受けながらも狙いを錯覚させることで不意を突く捨て身の極め技。(使用者:暁飛鳥) 緒方 座重折り(おがた ざじゅうおり) 相手の下半身に座るようにして抱きかかって脚部の破壊を狙う。(使用者:暁飛鳥) 緒方 浮遊投げ(おがた ふゆうなげ) 宙に浮いたまま遠心力を利用して相手を投げ飛ばす技。(使用者:暁飛鳥) 緒方流 啄木鳥烈脚(おがたりゅう きつつきれっきゃく) 足先を固め、キツツキの嘴の如き速度と正確さで放つ連続蹴り。同じ場所をついばんで負荷を与え続けることによりダメージを蓄積させる。(使用者:小頃音リミ) 八方啄木鳥烈脚(はっぽうきつつきれっきゃく) 攻撃の範囲を広げた啄木鳥烈脚。(使用者:小頃音リミ) 緒方流 滑り足(おがたりゅう すべりあし) 滑るように移動する歩法。(使用者:暁飛鳥) 緒方流 打突寸破(おがたりゅう だとつすんぱ) 拳が接触した状態から繰り出される拳撃。美羽に死を感じさせるほどの威力を持つ。(使用者:小頃音リミ) 緒方流 白打撃陣(おがたりゅう はくだげきじん) 腕に気血を送り込むことによって重さが増した突きを繰り出す。(使用者:小頃音リミ) 緒方流 鵯壁走(おがたりゅう ひよどりへきそう) ナンバ走りで垂直な壁を駆け抜ける走法。(使用者:小頃音リミ) 緒方流 打破極支(おがたりゅう だっぱきょくし) 相手の関節に打撃を叩きこむことによって関節を徐々に外す。(使用者:暁飛鳥) 極転腕緘落とし(きょくてんうでがらみおとし) 相手の体に真横から飛びかかって、そのまま片腕の関節を極める技。(使用者:暁飛鳥) 熊手貫手(くまでぬきて) 五指の第一関節を折り曲げた型で貫手を放つ。(使用者:緒方一神斎) 幻夜の燕(げんやのつばめ) 過重の靴というリミッターを解除した状態での縮地術。(使用者:小頃音リミ) 真・幻夜の燕(しん・げんやのつばめ) 修行を経て、さらに速度を上げた幻夜の燕。(使用者:小頃音リミ) 静動轟一(せいどうごういつ) 気の運用において最大のタブーにして最凶の技。"静"と"動"という相反する二つの気の同時発動を意図的に行う。一時的に強力且つ正確無比な攻撃を繰り出す事ができるが、「密閉された瓶の中で火薬を爆発させ続ける」と表現されるように心身への負担は凄まじく、ものの数分で肉体が限界に達し、使いすぎると再起不能や廃人化の恐れもある使用者にとっても危険極まりない技でもある。この副作用により龍斗は立ち上がれない程に体内の気が乱れ、翔は心と筋組織が崩壊直前に陥った。(使用者:朝宮龍斗、叶翔、小頃音リミ、緒方一神斎) 脳天地獄蹴り(のうてんじごくげり) 相手を頭上まで担ぎ上げ、地面に向かって逆さに叩きつけながら頭を蹴り上げる荒技。(使用者:緒方一神斎、叶翔)
※この「緒方流古武術」の解説は、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の解説の一部です。
「緒方流古武術」を含む「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事については、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の概要を参照ください。
- 緒方流古武術のページへのリンク