きょくしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きょくしの意味・解説 

きょく‐し【×麯子】

読み方:きょくし

中国・朝鮮用いる麹(こうじ)の一種穀粒砕き加えてこね固め、かびを繁殖させたもの。茅台(マオタイ)・濁酒などの原料にする。チャウズ。


きょく‐し【局紙】

読み方:きょくし

ミツマタ原料とする、丈夫でつやのある上質の紙。辞令用紙証券用紙などに用いる。明治8年(1875)大蔵省抄紙局が設けられ、そこで創製された。


きょく‐し【曲師】

読み方:きょくし

浪曲で、伴奏三味線をひく人。


きょく‐し【曲私】

読み方:きょくし

私欲とらわれてよこしまなこと。わたくし。「—のある人」


局し

読み方:きょくし

サ行変格活用動詞局する」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きょく子(きょくし)

生の穀類粗く砕いた粉を練り固め煉瓦状・だんご状円板状にしてカビなどを生やした中国の麹のことをいう。

きょく子(きょくし)

中国酒用いられる餅麹もちこうじ)。きょく子とも書く。粗粉砕したコムギ・オオムギ・アズキ・エンドウマメなどを混合したものに加えて木枠入れレンガ状に固める。これをきょく子室に入れ空気によく触れるようにして3~4段積み重ねる。きょく子室は土間籾殻もみがら)などを敷きその上に竹製のむしろを敷いてある。きょく子の外側か内部向かって特有の白いカビ繁殖し、約一か月出麹となる。きょく子つくりは夏場行われ風乾しておいて秋口からの仕込み使用される


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょくし」の関連用語

1
100% |||||

2
小夜曲 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
囲局 デジタル大辞泉
100% |||||

5
デジタル大辞泉
100% |||||

6
局部麻酔 デジタル大辞泉
100% |||||

7
極渦 デジタル大辞泉
100% |||||

8
異曲同工 デジタル大辞泉
100% |||||


10
100% |||||

きょくしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょくしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS