みずの‐ただくに〔みづの‐〕【水野忠邦】
水野 忠邦 (みずの ただくに)
1794〜1851 (寛政6年〜嘉永4年) |
【老中】 出世に奔走して、老中首座に。天保の改革で挫折。 |
唐津・浜松藩主。幕閣への出世を求め、唐津から石高が低い浜松へあえて転封した。自ら「青雲の要所」と称した大坂城代への昇進を足がかりに、1839年に老中に上りつめた。天保の改革では、政策と現実の乖離が大きく、規制・統制を厳しくしたため、多くの階層から反発を受けて失脚した。のち老中に復帰するが、在職中の賄賂問題で隠居・蟄居となり、失意のうちに没した。 |
年(和暦) |
||
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 3才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 9才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 12才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 14才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 31才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 34才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 35才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 36才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 43才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 45才 |
・為永 春水 | 1790年〜1843年 (寛政2年〜天保14年) | +4 |
・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | +1 |
・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | +1 |
・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | +1 |
・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | 0 |
・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | -2 |
・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | -3 |
・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -4 |
・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -4 |
水野忠邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 15:38 UTC 版)
|
|
---|---|
![]() |
|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政6年6月23日(1794年7月19日) |
死没 | 嘉永4年2月10日(1851年3月12日) |
改名 | 於菟五郎(幼名)、忠邦 |
別名 | 松軒、菊園(号) |
戒名 | 英烈院忠亮孝友大居士 |
墓所 | 茨城県結城市の山川水野家墓所(旧万松寺内) |
官位 | 従五位下・式部少輔、和泉守、左近衛将監、従四位下・侍従、越前守 |
幕府 | 江戸幕府 奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、西丸老中、老中、勝手掛老中、雁間詰、勝手掛老中 |
主君 | 徳川家斉→家慶 |
藩 | 肥前唐津藩主→遠江浜松藩主 |
氏族 | 水野氏(忠元流) |
父母 | 父:水野忠光、母:恂 |
兄弟 | 芳丸、忠邦、内藤正縄、堀直哉、跡部良弼[1]、駒木根政任、水野忠勧、長谷川正道、釧、連、朔、幸子ら |
妻 | 酒井忠進の娘・嗣 |
子 | 忠精、榊原政愛正室、伊東祐相正室、八重 |
水野 忠邦(みずの ただくに)は、日本の江戸時代後期の大名、江戸幕府老中。肥前国唐津藩主、のち遠江国浜松藩主。天保の改革の指導者。
生涯
出生・唐津・浜松藩主時代
寛政6年(1794年)6月23日、唐津藩第3代藩主・水野忠光の次男として生まれる。母・恂は風月堂初代喜右衛門の養女で、忠邦を生んだあと風月堂へ戻り二代喜右衛門の妻となったため、忠邦と三代風月堂は異父兄弟となる。長兄の芳丸が早世したため、文化2年(1805年)に唐津藩の世子となり、2年後の同4年(1807年)に第11代将軍・徳川家斉と世子・家慶に御目見する。そして従五位下・式部少輔に叙位・任官した。
文化9年(1812年)に父・忠光が隠居したため、家督を相続する。
忠邦は幕閣として昇進する事を強く望み、多額の費用を使っての猟官運動(俗にいう賄賂)の結果、文化13年(1816年)に奏者番となる。忠邦は奏者番以上の昇格を望んだが、唐津藩が長崎警備の任務を負うことから昇格に障害が生じると知るや、家臣の諫言を押し切って翌文化14年(1817年)9月、実封25万3,000石の唐津から実封15万3,000石の浜松藩への転封を自ら願い出て実現させた。この国替顛末の時、水野家家老・二本松義廉が忠邦に諌死をして果てている。また唐津藩から一部幕府領に召し上げられた地域があり、地元民には国替えの工作のための賄賂として使われたのではないかという疑念と、幕府領の年貢の取立てが厳しかったことから、後年まで恨まれている。
この国替えにより忠邦の名は幕閣に広く知れ渡り、これにより同年に寺社奉行兼任となる。幕府の重臣となったことで、むしろ他者から猟官運動の資金(賄賂)を受け取る立場となり、家臣たちの不満もある程度和らげる事ができた。
その後、将軍・家斉のもとで頭角を現し、文政8年(1825年)に大坂城代となり、従四位下に昇位する。文政9年(1826年)に京都所司代となって侍従・越前守に昇叙し、11年に西の丸老中となって将軍世子・徳川家慶の補佐役を務めた。
天保5年(1834年)に水野忠成が病没したため、代わって本丸老中に任ぜられ、同8年(1837年)に勝手御用掛を兼ねて、同10年(1839年)に老中首座となった。
天保の改革
画像外部リンク | |
---|---|
![]() |
忠邦は異国船が日本近海に相次いで出没して日本の海防を脅かす一方、年貢米収入が激減しているにもかかわらず、大御所政治のなか、放漫な財政に打つ手を見出せない幕府に強い危機感を抱いていたとされる。しかし、家斉在世中は水野忠篤、林忠英、美濃部茂育(3人を総称して天保の三侫人という)をはじめ家斉側近が権力を握っており、忠邦は改革を開始できなかった。
天保8年(1837年)4月に家慶が第12代将軍に就任し、ついで1841年(天保12年)閏1月に大御所・家斉の薨去を経て、家斉旧側近を罷免し、遠山景元、矢部定謙、岡本正成、鳥居耀蔵、渋川敬直、後藤三右衛門を登用して天保の改革に着手した。1842年(天保13年)に改革案の原案作成をめぐり窪田清音と羽倉簡堂による路線論争が起きた時は、羽倉案を採用する。天保の改革では「享保・寛政の政治に復帰するように努力せよ」との覚書を申し渡し「法令雨下」と呼ばれるほど多くの法令を定めた。
農村から多数農民が逃散して江戸に流入している状況に鑑み、農村復興のため人返し令を発し、弛緩した大御所時代の風を矯正すべく奢侈禁止・風俗粛正を命じ、また、物価騰貴は株仲間に原因ありとして株仲間の解散を命じる低物価政策を実施したが、その一方で低質な貨幣を濫造して幕府財政の欠損を補う政策をとったため、物価引下げとは相反する結果をもたらした。また、天保14年(1843年)9月に上知令を断行しようとして大名・旗本の反対に遭うなどした上、腹心の鳥居が上知令反対派の老中・土井利位に寝返って機密文書を渡すなどしたため、閏9月13日に老中を罷免されて失脚した。
失脚・老中再任後
改革はあまりに過激で庶民の怨みを買ったとされ、寺院にあった木魚を乱打しながら「水野は叩くに(忠邦)もってこいの木魚だ」と歌われたという。失脚した際には、暴徒化した江戸市民から自邸を投石されるなどの襲撃を受け、「ふる石や瓦とびこむ水の(水野)家」と川柳に詠まれている。天保の改革の一環であった印旛沼干拓工事も普請中止となり、こちらは「印旛沼堀田かいなし水野(水の)あわ」と川柳に詠まれた。
弘化元年(1844年)5月、江戸城本丸が火災により焼失した。老中首座・土井利位はその再建費用としての諸大名からの献金を充分には集められなかったことから将軍家慶の不興を買い、6月21日に家慶は外国問題の紛糾などを理由に忠邦を老中首座に再任した。しかし昔日の面影は無く、重要な任務を与えられるわけでもなかったため、御用部屋でもぼんやりとしている日々が多く、目付の久須美祐雋の記録では「木偶人御同様」(木偶の坊のようである)とされていた。同年7月からは頭痛・下痢・腰痛・発熱などの病気を理由としてたびたび欠勤した後、12月からは癪を理由として長期欠勤し、老中を辞職する弘化2年(1845年)2月まで勤めを休んだ[3]。その一方で天保改革時代に自分を裏切った土井や鳥居らに報復をしたりしている。土井は自ら老中を辞任。鳥居は全ての役職を罷免された。
しかし老中・阿部正弘をはじめ、土井らは忠邦の再任に強硬に反対し、忠邦に対しても天保改革時代の鳥居や後藤らの疑獄事件への関与を疑われ、弘化2年(1845年)9月、加増のうち1万石・本地のうち1万石、合計2万石を没収されて5万石となり、家督は長男・水野忠精に継ぐことを許された上で強制隠居・謹慎が命じられた上、まもなく出羽国山形藩に懲罰的転封を命じられた。10月末、鳥居と渋川はお預け、後藤は斬首となった。なお、この転封に際して、水野氏は領民にした借金を返さないまま山形へ行こうとしたために領民が怒り、大規模な一揆を起こした。一揆は新領主の井上正春が調停して鎮めた。
嘉永4年(1851年)2月10日、死去。享年58(満56歳没)。死後、5日で謹慎が解かれた。
墓所は茨城県結城市大字山川新宿の「山川水野家墓所」内にあり、「水野越前守忠邦の墓」は茨城県指定文化財史跡(1958年3月12日指定)[4]、「山川水野家墓所」全体が結城市指定文化財(2013年1月28日指定)となっている[5][6]。菩提寺の万松寺内に位置していたが、安政2年(1855年)に焼失し、山川水野家の初代忠元から11代忠邦までの11基の墓のみが残されている[5]。山川水野家墓所は2025年(令和7年)に山川水野家から結城市に寄贈された[6]。
官職および位階等の履歴
※日付は旧暦
- 享和2年(1802年) - 於菟五郎を称する。
- 文化2年(1805年)9月 - 諱を忠邦とする。
- 文化4年(1807年)
- 文化9年(1812年)8月 - 家督相続。肥前国唐津6万石藩主となり、和泉守に遷任。
- 文化12年(1815年)11月12日 - 奏者番
- 文化14年(1817年)
- 文政8年(1825年)5月15日 - 大坂城代。従四位下。
- 文政9年(1826年)
- 文政11年(1828年)11月23日 - 西丸老中
- 天保5年(1834年)3月1日 - 老中(本丸老中)
- 天保8年(1837年)3月27日 - 勝手掛兼務
- 天保10年(1839年)12月2日 - 老中首座
- 天保14年(1843年)
- 弘化元年(1844年)6月21日 - 老中再任。老中首座。
- 弘化2年(1845年)
- 2月22日 - 老中辞職。
- 9月2日 - 隠居蟄居。1万石没収。
- 11月30日 - 出羽国山形5万石に転封。
系譜
父母
- 水野忠光(父)
- 恂 ー 中川氏、側室(母)
正室
- 嗣 ー 酒井忠進の娘
側室
- 篠塚氏
子女
水野忠邦の家臣
文政元年及び文政12年当時の忠邦の主要家臣は下のとおりである。なお下記の参考文献は、『編年江戸武鑑・文政武鑑1』『編年江戸武鑑・文政武鑑3』(両方とも石井良助 監修。柏書房)。
- 文政元年
- 文政12年
- 家老 - 拝郷源左衛門、水野亀太郎
- 年寄 - 岩崎彦右衛門、柘植平助、水野小阿三郎、拝郷内蔵、津田紋右衛門、秋元天兵衛
- 用人 - 岡部四郎三郎、大久保屯(側用人兼務)、井上作右衛門(公用人兼務)、山中司馬
- 公用人 - 牧田幾右衛門、佐藤新兵衛
登場作品
- 小説
- 『かげろう絵図』『天保図録』(松本清張)
- 『嵯峨野花譜』(葉室麟)
- 『安政維新 阿部正弘の生涯』(穂高健一)
- 『妻女たちの幕末』―大奥の最高権力者 姉小路の実像―(穂高健一)
- 『了巷説百物語』(京極夏彦)
- 漫画
- 『風雲児たち』(みなもと太郎)
- 『大奥』 (よしながふみ)※男女逆転設定
- 『ねこねこ日本史』(そにしけんじ):原作漫画第4巻及びEテレテレビアニメ版の二宮尊徳の回と原作第7巻の主役の回で登場している。
- 映画
- 『朝焼け富士』前後篇(1953年、演:香川良介)
- 『天晴れ一番手柄 青春銭形平次』(1953年、演:小川虎之助)
- 『素浪人奉行』(1953年、演:山形勲)
- 『唄しぐれ おしどり若衆』(1954年、演:澤村国太郎)
- 『快盗三人吉三』(1954年、演:永田光男)
- 『鉄火奉行』(1954年、演:伊井友三郎)
- 『謎の黄金島』(1954年、演:岡譲司)
- 『荒獅子判官』(1955年、演:佐々木孝丸)
- 『唄祭り 江戸ッ子金さん捕物帖』(1955年、演:荒木忍)
- 『眠狂四郎無頼控』(1956年、演:伊豆肇)
- 『黄金の伏魔殿』(1957年、演:高松錦之助)
- 『青雲の鬼』(1957年、演:月形龍之介)
- 『謎の紫頭巾 姫君花吹雪』(1957年、演:阿部九州男)
- 『花吹雪鉄火纏』(1957年、演:岡譲司)
- 『朱桜判官』(1958年、演:林寛)
- 『千両獅子』(1958年、演:大河内伝次郎)
- 『天保水滸伝』(1958年、演:市川猿之助)
- 『火の玉奉行』(1958年、演:梅沢昇)
- 『いろは若衆 花駕篭峠』(1959年、演:加賀邦男)
- 『かげろう絵図』(1959年、演:原聖四郎)
- 『黒潮秘聞 地獄の百万両』(1960年、演:海江田譲二)
- 『まぼろし峠』(1960年、演:小金井秀春)
- 『さいころ奉行』(1961年、演:黒川弥太郎)
- 『さくら判官』(1962年、演:柳永二郎)
- 『いれずみ判官』(1965年、演:内田朝雄)
- 『十一人の侍』(1967年、演:佐藤慶)
- 『眠狂四郎円月殺法』(1969年、演:鈴木瑞穂)
- 『無頼漢』(1970年、演:芥川比呂志)
- 『必殺!主水死す』(1996年、演:宝田明)
- 『駆込み女と駆出し男』(2015年、演:中村育二)
- テレビドラマ
- 『あやつり組由来記』(1958年、NHK、演:小金井修)
- 『あすをつげる鐘(渡辺崋山)』(1961年、NHK、演:天野有恒)
- 『風』(1967年、TBS、演:池部良)
- 『大奥』(1968年、KTV、演:龍崎一郎→御木本伸介)
- 『天保つむじ風』(1969年、ABC、演:三国連太郎)
- 『徳川おんな絵巻』(1970年、KTV、演:栗塚旭)
- 『天皇の世紀』(1971年、ABC、演:瀬川菊之丞)
- 『弥次喜多隠密道中』(1971年、NTV、演:大友柳太朗)
- 『江戸巷談 花の日本橋』(1972年、KTV、演:河津清三郎)
- 『天下堂々』(1973年、NHK、演:仲谷昇)
- 『斬り抜ける』(1974年、ABC、演:鈴木瑞穂)
- 『破れ傘刀舟悪人狩り』(1974年、NET、演:細川俊夫)
- 『痛快!河内山宗俊』(1975年、CX、演:山村聰)
- 『遠山の金さん』第1部(1975年、NET/ANB、演:中村竹弥)
- 『江戸を斬るII』(1975年、TBS、演:安部徹)
- 『必殺からくり人』(1976年、ABC、演:酒井哲)
- 『騎馬奉行』(1979年、KTV、演:丹波哲郎)
- 『江戸を斬るV』(1980年、TBS、演:安部徹)
- 『旅がらす事件帖』(1980年、KTV、演:松本克平)
- 『かげろう絵図』(1983年、CX、演:御木本伸介)
- 『眠狂四郎無頼控』(1983年、TX、演:安井昌二)
- 『秘剣揚羽蝶 源氏九郎颯爽記』(1983年、CX、演:金田龍之介)
- 『江戸を斬る』第7部(1987年、TBS、演:岡田英次)
- 『若大将天下ご免!』(1987年、ANB、演:山村聰)
- 『大奥殺人事件』(1989年、NTV、演:大出俊)
- 『八百八町夢日記 隠密奉行とねずみ小僧』(1989年、NTV、演:鈴木瑞穂)
- 『あばれ八州御用旅』第1部(1990年、TX、演:中村梅之助)
- 『大激闘!四匹の用心棒』(1990年、ANB、演:丹波哲郎)
- 『照姫七変化』(1990年、CX]、演:橋爪淳)
- 『びいどろで候 長崎屋夢日記』(1990年、NHK、演:宮川洋一)
- 『必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察』(1990年、ABC、演:大出俊)
- 『大逆襲!四匹の用心棒』(1991年、ANB、演:丹波哲郎)
- 『あばれ八州御用旅』第2部(1991年、TX、演:中村梅之助)
- 『艶姿 初春 照姫七変化』(1991年、CX、演:橋爪淳)役名は水原忠吾(実は水野忠邦)
- 『また又三匹が斬る』(1991年、ANB、演:石山律雄)
- 『御影同心 鬼っ子侍』(1991年、ANB、演:山村聰)
- 『名奉行遠山の金さん』第4部(1991年、ANB、演:御木本伸介)
- 『かかし半兵衛ひとり旅』(1992年、ANB、演:丹波哲郎)
- 『付き馬屋おえん事件帳』第2部(1993年、TX、演:田口計)
- 『眠狂四郎』(1993年、ANB、演:伊藤孝雄)
- 『かかし半兵衛無頼旅』(1993年、ANB、演:丹波哲郎)
- 『江戸を斬る』第8部(1994年、TBS、演:高野真二)
- 『騎馬奉行がゆく』(1995年、NTV、演:瑳川哲朗)
- 『御家人斬九郎』第1部(1995年、CX、演:西沢利明)
- 『天晴れ夜十郎』(1996年、NHK、演:有川博)
- 『眠狂四郎』(1996年、ANB、演:中尾彬)
- 『金さん VS 女ねずみ』(1998年、ANB、演:江並隆)
- 『天保義民伝 土に生きる』(1999年、TX、演:小野寺昭)
- 『熱血!周作がゆく』(2000年、ANB、演:山口雅史)
- 『よろずや平四郎活人剣』(2007年、TX、演:西田健)
- 『オトコマエ!2』(2009年、NHK、演:勝部演之)
- 『大江戸事件帖 美味でそうろう』(2015年、BS朝日、演:小野寺昭)
- 『かげろう絵図』(2016年、CX、演:西田健)
- 『名奉行!遠山の金四郎』(2017年・2018年、TBS、演:菅原大吉)
- 『眠狂四郎 The Final』(2018年、CX、演:堀内正美)
- 『小吉の女房』『小吉の女房2』(2019年・2021年、NHK、演:白井滋郎)
- 『大奥 season2』(2023年、NHK、演:長野里美)※男女逆転設定
脚注
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 42頁。
- ^ “源頼光公館土蜘蛛作妖怪図”. ウィーン大学東アジア研究所FWFプロジェクト「錦絵の諷刺画1842-1905」データーベース. 2021年9月14日閲覧。
- ^ 藤田覚『大江戸世相夜話』(中央公論新社、2003年) 29-30頁
- ^ “水野越前守忠邦の墓”. 結城市. 2025年7月18日閲覧。
- ^ a b “市指定文化財 史跡(詳細)”. 結城市. 2025年7月18日閲覧。
- ^ a b “老中・水野忠邦の墓所 結城市に寄贈 子孫の忠俊さん「大事にしたかった」茨城”. 結城市. 2025年7月18日閲覧。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
関連項目
外部リンク
水野 忠邦(みずの ただくに)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:55 UTC 版)
「天保異聞 妖奇士」の記事における「水野 忠邦(みずの ただくに)」の解説
老中首座として天保の改革を推進した。鳥居耀蔵を重用したが、後に裏切られて失脚する。その後、一時復権した際には逆に遠山景元の讒言により鳥居耀蔵を失脚させた。作中では何度か姿を見せたが、一度も顔を出すことは無かった。
※この「水野 忠邦(みずの ただくに)」の解説は、「天保異聞 妖奇士」の解説の一部です。
「水野 忠邦(みずの ただくに)」を含む「天保異聞 妖奇士」の記事については、「天保異聞 妖奇士」の概要を参照ください。
「水野 忠邦」の例文・使い方・用例・文例
水野 忠邦と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 水野 忠邦のページへのリンク