とおやま‐きんしろう〔とほやまキンシラウ〕【遠山金四郎】
遠山 金四郎 (とおやま きんしろう)
1793〜1855 (寛政5年〜安政2年) |
【幕臣】 芝居小屋を廃止から守った、庶民派の入墨北町奉行 |
幕臣。名は景元。勘定奉行をへて1840年に北町奉行。天保改革にあたり、水野忠邦の芝居小屋廃止に反対、浅草猿若町への小屋移転だけに留めた。また、株仲間解散令でも忠邦と対立するなど、厳しい市中取り締まりに抵抗し、市政からはずされたが、1845年南町奉行に復帰した。若い頃は無頼生活を送り、入墨をしていたと言われる。大岡越前守に並ぶ名奉行として市井の評判を集め、講談化された。 |
年(和暦) | ||
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 4才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 10才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 13才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 15才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 32才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 35才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 36才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 37才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 44才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 46才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 60才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 62才 |
・為永 春水 | 1790年〜1843年 (寛政2年〜天保14年) | +3 |
・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | 0 |
・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | 0 |
・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | -1 |
・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | -1 |
・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | -3 |
・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | -4 |
・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -5 |
・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -5 |
遠山金四郎 | |
松竹映配 | |
遠山景元
(遠山 金四郎 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 19:34 UTC 版)
遠山 景元(とおやま かげもと、1793年9月27日〈寛政5年8月23日〉- 1855年4月15日〈安政2年2月29日〉)は、江戸時代の旗本。幼名は通之進、通称は実父と同じ金四郎(きんしろう)。官位は従五位下左衛門少尉。職制は、江戸北町奉行、大目付、後に江戸南町奉行。
注釈
- ^ 昭和17年(1942年)に遠山家が甲冑を靖国神社に寄贈、靖国神社に保管されている[7]。
- ^ 松野助義に続く2例目。景元以降は跡部良弼、池田頼方、井上清直、佐々木顕発が南北奉行を歴任している。また、元禄-享保期に17年間だけ存在した中町奉行を務めた丹羽長守と坪内定鑑も、丹羽は北町奉行を、坪内は南町奉行を歴任している。
- ^ 旧幕臣の中根香亭が書いた「大日本人名辞書」の「遠山左衛門尉」の記述「腕に桜花の文身(いれずみ)せり」。
- ^ 『日本人名大辞典』(昭和12年(1937年) 平凡社刊)に「人となり慧敏なれど少時頗る放蕩にして常に酒を飲み、娼家に寓し、市井無頼の徒と伍した」とある。
- ^ 荒俣宏の小説『帝都物語』の前日談『帝都幻談』にも主人公の1人として登場している。
出典
- ^ 遠山講中所蔵、千葉県立中央博物館大多喜城分館保管。いすみ市指定文化財。
- ^ “港区橋物語01 新橋”. 港区ホームページ (2016年3月30日). 2018年7月27日閲覧。
- ^ 墨田区観光協会, 一般社団法人 (2015年7月5日). “長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡 | おすすめスポット | 一般社団法人 墨田区観光協会【本物が生きる街 すみだ観光サイト】”. 一般社団法人 墨田区観光協会【本物が生きる街 すみだ観光サイト】. 2021年4月9日閲覧。
- ^ 岡崎、P101 - P103。
- ^ 藤田(2009)、P41 - P47。
- ^ 藤田(2009)、P57 - P69。
- ^ 岡崎、P132 - P136
- ^ 木村芥舟『黄粱一夢』木村芥舟、1883年12月 。
- ^ 『浮世の有様』弘化期刊
- ^ 石井良助編 編『江戸町方の制度』(増補新訂版)新人物往来社、1995年8月、14頁。ISBN 4-404-02223-9。
- ^ 棚橋正博『捏造されたヒーロー、遠山金四郎』講談社、2010年2月、16-21頁。
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 6』講談社、2004年。
- ^ “【「江戸検」過去問】 遠山の金さんが騎馬できなかった病気”. NEWSポストセブン (小学館). (2012年5月17日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ 藤田(2009)、P43・f。
- ^ 岡崎、P214。
「遠山 金四郎」の例文・使い方・用例・文例
遠山 金四郎と同じ種類の言葉
- 遠山 金四郎のページへのリンク