盆石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 盆石の意味・解説 

ぼん‐せき【盆石】

読み方:ぼんせき

黒漆塗りの盆の上に、数個自然石や砂を配して自然の景観を表すもの。

箱庭などに用い自然石


盆石

読み方:ボンセキ(bonseki)

江戸時代中期以降芸道


盆石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 17:39 UTC 版)

盆石(ぼんせき)とは、白いと小さな自然石を用いて、漆塗の上に小さな庭園を形成する縮景芸術である[1]。主に、茶事や茶会などで、茶室に飾られることが多い。室町時代に、足利義政が確立したと言われている。

盆画の例
制作過程

概要

盆石に用いられる盆は楕円形または長方形で、大きさは約30平方センチメートルから最大200×150センチメートル(最も一般的なものは60×35)。通常、楕円形の盆にはふちがあるが、長方形の盆は平坦である。また、扇形や楕円ではない円の盆、金の装飾が施されたものもある。

黒い盆の上に小さな自然石を置いて山々を表し、白砂を撒いた後に羽根や小さなホウキで流れや波を描き、雄大な海や川を表現する[1]

盆石の制作(「盆石を打つ」という)には、や小さなほうきふるいさじなどの繊細な道具が使われる。小さな石や岩は、で砕ける山や海岸線または岩の多いを表現するために使われ、銅製の小さな家、寺院などがしばしば添えられる。

盆石は通常、一時的なものであるが、時には加工して保存することも可能である。この場合、盆画や砂画などの技法も用いられる。

満月を示す盆風景を作る女性。楊洲周延による浮世絵、1899年

歴史

盆石の歴史は、1000年以上前に遡り、大地の象徴である石を愛観したことに由来するとされる[2]。室町時代、足利義政が茶道とともに確立したとも言われる[3]

室町時代、足利義政千利休細川忠興らによって、盆石の基礎が整えられた[4]江戸時代に入ると、茶室の床飾りとして茶道と合流し、江戸時代中期から末期には縮景藝術として独立した[2]細川幽斎・細川三斎父子が始祖となり、細川流盆石を開いた[2][5]。細川流の他にも、石洲流[6]などの流派がある。明治維新後は、急速に訪れた西洋のモダニズムや文化面の成長とともに衰退していった。

類語

中国の盆景のうち、石を盆の上に立てて鑑賞することを盆石と呼ぶ[7]。朝鮮においても、類似の文化が存在する[8]

脚注

  1. ^ a b 細川流盆石-盆石とは”. www.bonseki.gr.jp. 2021年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c 石と砂の伝統芸術 細川流盆石”. 肥後細川庭園. 2021年9月16日閲覧。
  3. ^ Corporation株式会社テレビ東京-TV TOKYO『「切り絵」に魅了されたブルガリア人女性が番組史上最大の進化!さらに、壮大な新たな目標も!:世界!ニッ...|テレ東プラスhttps://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2021/023928.html2021年9月16日閲覧 
  4. ^ 港ユネスコ協会. “盆石”. 港ユネスコ協会. 2021年9月16日閲覧。
  5. ^ 儚さも魅力!日本の伝統芸術、盆石の歴史。”. www.j-wave.co.jp. j-wave. 2021年9月16日閲覧。
  6. ^ 国立のギャラリーで「石州流盆石」展 その場で作る「席打ち」も”. 立川経済新聞. 2021年9月16日閲覧。
  7. ^ 李樹華「中国盆景名称考」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第58巻第5号、日本造園学会、1995年3月、61-64頁、doi:10.5632/jila.58.5_61ISSN 13408984NAID 110004305590 
  8. ^ 李樹華「朝鮮盆栽・盆石の確立における中国の影響」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第62巻第5号、日本造園学会、1999年3月、423-428頁、doi:10.5632/jila.62.423ISSN 13408984NAID 110004305343 

関連項目

  • 枯山水
  • 龍安寺
  • ホンノンボ(ベトナムの盆景芸術)
  • 水石 自然石を台座や水盤に置いて鑑賞する芸術

外部リンク

その他のプロジェクト


「盆石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



盆石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盆石」の関連用語


2
100% |||||




6
散在石 デジタル大辞泉
96% |||||

7
一幅掛 デジタル大辞泉
78% |||||

8
太湖石 デジタル大辞泉
78% |||||

9
薩摩黒 デジタル大辞泉
78% |||||


盆石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盆石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盆石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS