大関増輔とは? わかりやすく解説

大関増輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 01:52 UTC 版)

 
大関増輔
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦12年2月22日1762年3月17日[1]
または宝暦10年(1760年[2]
死没 文化4年4月22日1807年5月29日[3]
改名 辨吉(幼名)[2]→増輔
別名 弾正[2]
戒名 本覚院殿無量義印大居士
墓所 栃木県大田原市の大雄寺
官位 従五位下伊予[3][2]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
下野黒羽藩
氏族 大関氏
父母 父:大関増備、母:側室
養母:池田政方
兄弟 増輔、女子
正室:六郷政林娘・逸
増陽、弼教(次男)、ほか
テンプレートを表示

大関 増輔(おおぜき ますすけ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名下野国黒羽藩9代藩主。

宝暦12年(1762年)2月22日(『寛政重修諸家譜』では宝暦10年(1760年))、8代藩主・大関増備の長男として生まれる。実母は身分の低い女性だったと言われている。

明和元年(1764年)に父が没すると、10月22日に跡を継ぎ[3][2]、明和7年(1770年)3月26日に元服する。安永7年(1778年)5月6日、駿府加番に任命される[3]。翌安永8年(1779年)12月16日、従五位下・伊予守に叙任される[3]

天明7年(1787年)2月2日、大阪加番となり[3]、寛政7年(1795年)1月26日[3]、寛政12年(1800年)2月6日にも大阪加番を命じられる[3]享和2年(1802年)8月6日、病気を理由に長男・増陽に家督を譲って隠居した[3]

文化4年(1807年)4月22日、江戸で死去。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』新人物往来社、1986年、pp.283-284。
  2. ^ a b c d e 寛政重修諸家譜 第4輯』国民図書、1923年、p.502。
  3. ^ a b c d e f g h i 『大関黒羽家譜』

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大関増輔」の関連用語

大関増輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大関増輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大関増輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS