大関宗増とは? わかりやすく解説

大関宗増

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 11:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大関宗増
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 寛正3年(1462年
死没 天文13年(1544年
官位 美作
主君 那須資房
氏族 大関氏
父母 父:大関増雄
増次
養子:高増大田原資清長男)
テンプレートを表示

大関 宗増(おおぜき むねます)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将那須氏の家臣。

大関氏武蔵七党丹党流とされ、那須七騎の一つ。寛正3年(1462年)、大関増雄の子として誕生。

那須資房による那須氏再統一に功があったが、永正15年(1518年)、同僚の大田原資清の才を妬んで主君に讒言し、これを追放して専横を極めた。

天文11年(1542年)、越前国朝倉氏の支援を受けたともされる大田原資清が帰参し、宗増の嫡男・増次に奇襲を掛け増次は敗死、宗増は資清の長男・大関高増を養嗣子として迎えることを余儀なくされた[1]

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第9編之910 160頁

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大関宗増」の関連用語

大関宗増のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大関宗増のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大関宗増 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS