仁木民部少輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁木民部少輔の意味・解説 

仁木民部少輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/30 13:27 UTC 版)

仁木 民部少輔(にき みんぶのしょうゆう、実名不詳、生没年不詳)は、戦国時代武将。政長の子か。兄に伊賀守護仁木刑部大輔伊賀仁木氏。通称、民部少輔、七郎。御供衆

概略

伊賀守護である政長の息子と推測されている。『後法成寺関白記』に現れてくる仁木七郎と同日人物と見られており、享禄元年(1528年)から享禄4年(1531年)の間に民部少輔を名乗る。

大永4年(1524年)に狭川氏攻略を目指し、古市氏らと共に山城国相楽郡笠置寺へ打入るも、狭川氏自身の采配によって散々に破られている。

天文10年(1541年)に相伴衆となり、天文14年(1545年)には御供衆として将軍に供奉している。以降の消息は知れない。

参考文献

  • 稲本紀昭「伊賀国守護と仁木氏(附録、伊賀国守護幷仁木氏関係史料)」『三重大学教育学部研究紀要 人文・社会学科』38号(1987年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁木民部少輔」の関連用語

仁木民部少輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁木民部少輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁木民部少輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS