仁木満長とは? わかりやすく解説

仁木満長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 06:23 UTC 版)

仁木 満長(にき みつなが、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将である。仁木義長の子。右馬助越後守を務めた。室町幕府第3代将軍足利義満より偏諱を受けて満長と名乗った。

生涯

伊勢守護・仁木義長の子として生まれる。庶兄には仁木義員(よしかず)がいる。足利氏の末流である仁木氏は、義長の兄・頼章が室町幕府の執事になってから、一時期9ヵ国守護を兼ね、南北朝初期に勢威を張った[1]

土岐康行の乱の戦後処理で、土岐康行伊勢国守護職を没収されると、父義長の没落地再給付の慣例にしたがい、義長が以前、伊勢守護を務めていたゆえに、伊勢守護職に任命される。その後、一旦、土岐康行に守護職が移るが、すぐに再任している。

応永3年(1396年)7月、足利義満の寵臣で山城国守護を務める結城満藤(ゆうき みつふじ)の策動により、満長は伊勢守護職を奪われ、僧籍にいた庶兄・土橋某(改め義員)が還俗して守護職に就くことになった。これに不満をもった満長は京都で反乱を起こそうという計画を持つに至った。事態を憂慮した管領斯波義将らの調停により、満長は京都を退去し、伊勢へ下る途中、出家遁世した。満長遁世事件は、諸大名による結城満藤弾劾のきっかけともなった。

系譜

子の仁木満将(満持)も義満あるいはその子義持の偏諱を受けている。孫の仁木教将もおなじく義満の子義教の偏諱を受けている。

脚注

  1. ^ 新聞社., 朝日 『日本 歴史 人物 事典』Asahi Shinbunsha、1994年、仁木満長頁。ISBN 4-02-340052-1OCLC 1012022612http://worldcat.org/oclc/1012022612 

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁木満長」の関連用語

仁木満長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁木満長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁木満長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS